メンタルヘルス

集合体恐怖症とは…小さい穴やブツブツが怖いトライポフォビア

【医師が解説】「集合体恐怖症」とは、小さな穴の集まりやブツブツしたものに、強い嫌悪感を抱く症状です。正式な病名ではないものの、以前ネット上で「蓮コラ」画像と呼ばれるものが流行した際に、鳥肌や寒気を感じた人も少なくないかもしれません。近年「トライポフォビア」とも呼ばれるこの恐怖症を詳しく解説します(※本文中の蓮の実画像はボカシがありませんので、苦手な方はご注意ください)。

中嶋 泰憲

執筆者:中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルスガイド

恐怖症とは……何かに強い嫌悪感や恐怖感を覚えすぎる問題

 トライポフォビアとは

恐怖や不快な気持ちを引き起こす、その何かは人それぞれ。何ともない人にはただの「蓮の実」の写真でも、鳥肌が立つほど気持ちが悪くなる人もなかには、いらっしゃるかもしれません

「できれば絶対見たくない」、「見ただけで鳥肌が立つ」、あるいは、「生理的にムリ」といった苦手なものがある方は、意外に多いかもしれません。例えば、もし突然目の前にゴキブリが現れたら、噛まれる事を怖れてといった訳ではなく、その気持ちの悪さに思わず悲鳴を出す方は結構いらっしゃるかもしれません。

こうした何かへの嫌悪感は、通常、日常生活で大きな問題にはなりにくいですが、場合によっては、何かへの不快感が通常のレベルをはっきり超えている場合もあり、そうした際は、精神科での治療が望ましい、「恐怖症」のレベルになっている可能性もあります。

それでその「恐怖症」は、実は精神疾患の中では最も頻度の高い問題の1つです。その頻度に関しては、仮に100人の人がいれば、そのうちの5~10人に関しては、日常、強い不安や恐怖を覚える何かがあり、それに対する恐怖症が成立していると推定されています。

今回は恐怖の対象が、小さな穴の集合体やブツブツなどの、いわゆる「集合体恐怖症(トライポフォビア)」を詳しく解説します。
 
<目次>

集合体恐怖症とは……小さな穴の集合体に恐怖する気持ち

まず、「集合体恐怖症」「トライポフォビア」といった言葉はいかにも病名らしく聞こえるかもしれませんが、まだ正式な病名ではないことを始めに指摘しておきます。「トライポフォビア」の「フォビア(phobia)」とは英語で「恐怖症」を指す語です。精神医学で何らかの恐怖症を言う際、一般的に恐怖の対象をギリシア語などで「フォビア」の前につけてあらわします。例えば、閉所恐怖はクラストフォビア、水への恐怖はハイドロフォビアといった具合です。これと同じ具合に作られた言葉が「トライポフォビア」で、「トライポ」は「小さな穴」を表すギリシア語から来ています。

そうした小さな穴がブツブツ集まる、蜂の巣や蓮の実などが苦手な人は、かなり以前からいたはずですが、それを意味する集合体恐怖症が世間に出てきたのは、比較的最近の話で、それは10数年ほど前、ネット上で誰かがこの言葉を使用したのが、きっかけだとも言われています。
 

恐怖症の好発年齢・原因……別のものへの恐怖感が影響し悪化することも

恐怖症を発症する年齢にはピークが2つあり、まず5歳から9歳までの小児期が最初のピークで、もう1つは20代前半です。

その最初のピーク、5歳から9歳までの小児期では、恐怖症の対象は、動物や雷、地震など自然の中の何か、あるいは自然現象に関わるものが多いです。一方、何か社会的な状況を恐怖の対象にするケースは、恐怖症のもう1つのピーク、20代で現れやすい問題です。それで、今回のトライポフォビアでは、その対象は、ブツブツ模様で、それは無論、社会的な状況ではなく、自然の中に存在する何かですので、そうした恐怖症のピークが出る、小さな子供の頃から、ブツブツをかなり苦手にしていたかもしれません。

恐怖症の発症要因に関しては、他の精神疾患と同じく不明な点が多々ありますが、恐怖症の場合、精神分析などを通じて、何か心理的な要因がはっきりすることもあります。

例えば犬、猫など動物への恐怖は小児期に現われやすいです。これから大人になっていくためにクリアしなくてはならない、その時期特有の発達課題が、それに関わる場合もあります。精神医学では有名な、「馬に恐怖を覚える少年」が、その分かりやすい例です。それは、精神医学の大家、フロイトが、馬に強い恐怖を覚える少年を精神分析した際の話で、少年の馬への恐怖は、その年代特有のエディプス・コンプレックスが生み出したものだと、フロイトは説明しています。それは、「少年が本来恐れる対象は実は父親でしたが、現実的には父親を恐れることは許されないので、代わりに(自覚なく)馬を恐れるようになった」といった話で、その少年の恐怖症に関しては、大変説得力があります。

この例でもそうですが、恐怖症の対象は、その当人が本来、何らかの恐怖を覚えている、何かの代わりになっている可能性もあります。集合体恐怖症の場合、視覚的にインパクトのある、ブツブツの集まりに1種の拒否反応が出るわけですが、それはそうした「模様」を見た際に、感染症などで起き得る皮膚の病変など、自分が危険に感じる何かを想起させている可能性も、集合体恐怖症の要因として、これまで指摘されています。
 

恐怖症は克服すべき? 治し方と治療の目安

「恐怖症」は、そのレベルがそれほどでもなければ、なるべくその対象を見ないようにすれば、よいでしょう。

しかし、はっきり恐怖症と精神科で診断できるようなレベルになれば、話は別です。そうした際は、その何かへの恐怖が生み出すストレスはかなり深刻なはずです。そして、深刻なストレスは、それ自体が、うつ病やアルコール依存症などのリスク要因。実際、恐怖症では、うつ病やアルコール依存症など、その恐怖症以外にも、何か精神科的な問題が現われやすいです。また、恐怖の対象を避けるために費やされる時間も労力も、日常生活にかなりの負担を掛けます。

集合体恐怖症では、恐怖の対象が「小さな穴の集まり」なので、日常生活では比較的避けやすいと思います。しかしもし、それを目にしただけで気分が急に悪くなったり、飲酒やニコチンなどを求めてしまう場合、恐怖症の可能性にもご注意ください。

もし仮に「恐怖症」に近い状態ならば、精神科的な対処が通常、事態を解決する上で、最も役立ちます。しかし恐怖症は、それ自体を理由に、病院を受診される方はかなり少ないです。

病院での治療は、いわゆる精神療法が基本です。具体的には、「暴露療法(exposure therapy)」、「認知行動療法」といったものがあります。そのそれぞれに関しては、まず最初の、暴露療法は、その言葉どおり、恐怖を覚える対象に段階的に暴露(expose)していきます。言葉を変えれば、その怖さに慣れていく、やり方です。次の、認知行動療法は、まずそれは代表的な精神療法のタイプだと、指摘しておきます。その内容に関しては、当人のそれへの恐怖を必要以上に増幅させている、当人の頭のうちにある何かを、まずはっきりさせておいて、そしてそれにストップを掛けることで恐怖感を減じていくようなやり方です。

また、治療薬も状況に応じて使われるでしょう。その状況自体は、その何かへの恐怖が生み出す問題に対処すべき場合もあれば、恐怖症に伴いやすい抑うつ症状などに対処が必要な場合もあります。

以上、今回は恐怖症の一つとして、集合体恐怖症を取り上げました。実際、以前からそのような模様に、あまり良い気がしない方は少なくないかもしれません。もしかしたら、この集合体恐怖症という言葉は、自分が今まで嫌いに思っていた、それを初めて認識するきっかけになったかもしれません。もし仮にそうならば、これまで日常生活に問題は特になかったはずなので、恐怖症の心配は必要ないかと思いますが、なぜ自分はそれを気味悪く感じるのかという問題は、改めて考えると、意外に興味深いテーマかもしれません。
 

よくある質問

Q. 集合体恐怖症はなぜ起こるのでしょうか

A. そもそも「恐怖症」全般において、その原因は不明とされています。いわゆるメカニズムも、まだ学説のレベルです。ただ、説明によっては説得力があるものもあります。例えば精神分析の大家であるフロイトは、小児期の葛藤などが恐怖症の原因であると考えていました。それでも恐怖症の原因がいまだ不明ということは、何かしらの簡単に説明できる原因が、実はまるでないという可能性もあります。

Q. 画像で集合体恐怖症か診断・セルフチェックすることはできますか

A. 何らかの集合体の画像を見た際に「ぞっとした」「鳥肌が立つ」などの自覚や体感があれば、その問題の深刻さを評価する際の参考にはなるかもしれません。深刻さのレベルが一定以上であれば精神科受診が望ましいですが、深刻さのレベルをどう判定するかは難しいところです。脈拍、血圧、呼吸数、体温、発汗などの数値がわかれば、病院受診すべきかよりしっかり背中を押せますが、セルフチェックのみで判定するのは難しいでしょう。

Q. 「蓮コラ(はすこら)」が気持ち悪い画像だと感じるのは病気ですか

A. それ自体は、何か苦手なものに接したとき、現われ得る問題として、自律神経系を介する生理的な反応の1つとみなせます。鳥肌が出るレベルならば、通常のレベルより、かなりレベルアップしていますが、まだ何か特別な治療あるいは対処が必要な病気のレベルとは言いにくいと思います。

Q. 集合体恐怖症の診断は精神科で受けられますか

A. ブツブツした集合体への苦手感や嫌悪感が原因で、日常生活にかなりの支障をきたしている場合、精神科で何かしらの診断が出る可能性は充分あります。

Q. 集合体恐怖症の症状は?

A. 「ぞっとする」といった心理的な問題や、鳥肌が立つ、寒気がする、といった問題は必ず伴うはずです。また、「恐怖症」全般に言えることですが、基本的に恐怖の対象となるものを極力避けるようになる特徴があります。もし苦手とする集合体を目にしそうな場面で、すぐ目を背けることができるよう身構えてしまう場合も、その症状の一つと言えるでしょう。

Q. 集合体恐怖症診断テストは有効でしょうか

A. 診断テストとは、基本的にその特徴的な症状の「レベルチェック」をするようなものかと思います。自分自身の集合体に対する問題の度合いを客観的に見る上では助けになるかもしれません。度合いによっては、精神科受診が必要かどうかを検討する目安にするとよいでしょう。

Q. 「ぶつぶつ恐怖症」「つぶつぶ恐怖症」は、「集合体恐怖症」のことですか

A. 大体同じことをいっていると思います。小さなつぶつぶやぶつぶつしたものを全体として見れば、小さなものによって構成された「集合体」です。集合体を構成するそれぞれにフォーカスすれば、それは何かぶつぶつした小さなものといったことになるでしょう。

Q. 集合体恐怖症は英語ではなんと言いますか? 読み方は?

A. 「trypophobia」(トライポフォビア)です。

Q. 集合体恐怖症が頭から離れないのですが、精神科を受診した方がよいですか

A. 状況によります。仕事が手につかないなど日常生活に深刻な影響が出ている場合は精神科受診をおすすめします。また場合によっては、それが頭から離れないのには何か他の理由がある可能性もあります。例えば、何か深刻なストレス状況が背景にあるならば、それに対する心理療法等が望ましい可能性もあります。

Q. 蟻やいくら、いちごを見ると鳥肌が立つ場合、集合体恐怖症でしょうか

A. 可能性はありますが、それに対する何らかの対処が必要だと感じない場合、あるいは、周りの人から何か言われたことがなければ、特に心配する必要はないと思います。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます