LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

ちょっとした工夫シリーズ 放熱対策:ルータ置き台の作成(2ページ目)

今回のガイド記事は、ちょっとした工夫シリーズの1つです。ルータの置き台を作成して、熱暴走による不安を取り除きました。

岡田 庄司

岡田 庄司

LAN・無線LAN ガイド

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧

■ルータ置き台の詳細

以下の写真がルータ置き台の全景です。

これがルータ置き台 (^^>;

対流による放熱を促すため、下部から風が入るように楊枝を接着しています。

楊枝でルータを少し浮かす工夫

ルータを取り付けてみましょう。下部に僅かな隙間が見えるのがわかるでしょうか。ここから、風を取り入れます。

ルータ下部に注目

向こうが少し見える

下部から入った風は、ルータ下部の穴から上部の穴へと抜けていきます。

上の放熱口

この状態でしばらく使ってみましたが、確実に放熱効率が高まり、ルータを触っても熱くなくなりました。FANなどを付けると、結構な騒音がでますので、自然対流が一番です。また、ほかのメリットとして縦置きにするとほかの機器の間に具合良く納まるということもあります。下の写真をご覧下さい。

狭いスペースを有効活用!

ルータやモデムを企画されるメーカーの方にお願いですが、ぜひ縦置きができる構造にしてください。ハブであってもやはり縦置きにできる構造が望ましいと思います。

【ちょっとした工夫シリーズ】


下のような工夫もあります。よろしければご覧下さい。
磁石によるハブの固定法
LANケーブル屋外配線のノウハウ
部屋を隔てた有線LANの配線方法

おすすめサイト

コンピュータ関係ではありませんがダイエットというサイトもありますよ。コンピュータの前ばかりにいると、太ってきません?
 

 

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の LAN 商品をチェック!楽天市場で人気の LAN 商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます