桃の切り方・剥き方をマスターしたら、コンポートでおすすめレシピを
淡いピンク色や白い果皮に短いうぶ毛が生えている、かわいらしい果実・桃。柔らかな果実に溢れんばかりの果汁と、部屋中を支配してしまうほどの華やかな香りが詰まっています。
そんな桃ですが、むき方・切り方について悩みが多い果物でもあります。「皮を剥いてから実を切るの?」「大きな種があるから切り分け方が分からない」といった声をよく聞きます。
桃は大変柔らかい果実なので、皮を先に剥くと果汁がベトベトと手について切り分けにくいです。だからと言って、後で剥こうとすると短いうぶ毛が果肉についてしまいがちです。結局、どちらがいいのでしょうか?
ガイドの個人的意見ですが、溜め水でしっかりと洗ってから、切り分け、最後に皮を剥いた方がきれいに仕上がると思います。皮を全て剥いた桃は、表面がスルスルして滑りやすく、うまく掴めないからです。
とはいえ、皮むきが先か後かは食べ方・好み次第でもあります。この記事でさまざまな方法をご紹介するので、自分に合ったむき方・切り方を見つける参考にしてください。最後には切った桃でバラの花びらを彷彿とさせるコンポートを作ります。
そんな桃ですが、むき方・切り方について悩みが多い果物でもあります。「皮を剥いてから実を切るの?」「大きな種があるから切り分け方が分からない」といった声をよく聞きます。
桃は大変柔らかい果実なので、皮を先に剥くと果汁がベトベトと手について切り分けにくいです。だからと言って、後で剥こうとすると短いうぶ毛が果肉についてしまいがちです。結局、どちらがいいのでしょうか?
ガイドの個人的意見ですが、溜め水でしっかりと洗ってから、切り分け、最後に皮を剥いた方がきれいに仕上がると思います。皮を全て剥いた桃は、表面がスルスルして滑りやすく、うまく掴めないからです。
とはいえ、皮むきが先か後かは食べ方・好み次第でもあります。この記事でさまざまな方法をご紹介するので、自分に合ったむき方・切り方を見つける参考にしてください。最後には切った桃でバラの花びらを彷彿とさせるコンポートを作ります。
桃のむき方・切り方の材料(1個分)
桃のむき方・切り方の作り方・手順
桃のむき方・切り方
1:桃の皮の固さチェック!

熟している桃は皮むきも楽ちんです。包丁で皮の表面にちょっと切れ込みを入れるだけで、手でスルンと剥けます。
熟していない桃は、果肉が固く、皮にぴったりとくっついています。未熟な桃は種も取り除きにくいので、常温に置いて追熟させてあげましょう。熟したら、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で冷やしてからいただきます。
熟していない桃は、果肉が固く、皮にぴったりとくっついています。未熟な桃は種も取り除きにくいので、常温に置いて追熟させてあげましょう。熟したら、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で冷やしてからいただきます。
2:桃を洗う

溜め水に桃を入れ、手のひらで優しくこするようにして洗うと、うぶ毛が取れます。力を入れると果実が潰れてしまうので優しく洗います。
3:桃を切り分けてから皮を剥く方法1

縦半分に切り込みを入れ、種に沿ってぐるりと一周刃を入れます。
4:桃を切り分けてから皮を剥く方法2

果肉の左右を手で持ち、ねじり、ふたを開けるようにしてそっと2つに割ります。熟している桃だと、指先で種をつまんで引っ張るだけで、すぐ取れます。種が取れたら、くし切りにします。
5:桃を切り分けてから皮を剥く方法3

種が取れない場合は、種のついている果実をグルリとさらに半割りにしてから、手で取り除きます。
6:桃を切り分けてから皮を剥く方法4

皮の端を包丁で押さえ、ひっぱるとスルンと剥けます。果肉が固くてできない場合は、りんごと同じ要領で皮を薄く剥きます。
7:桃を切り分けてから皮を剥きました!

できあがりです。レモン汁入りの水に1分ほど浸けておけば、変色が防げます。
8:桃の皮を剥いてから切る方法1

皮が固い場合は、りんごのようにクルクルと剥きます。柔らかい場合は手ではぐことができます。
9:桃の皮を剥いてから切る方法2

果肉の中心にある種に向けて刃を入れていきます。種に当たったら、刃を抜きます。
食べやすい幅の箇所に再び刃を入れて、種に当たったら、刃を倒すようにして種から果肉をえぐり取ります。同様にして果肉を切り分けてみてください。
皮を剥くと、表面が果汁でスルスルと滑るので、【4】の工程のように半割りしてから種を取り除くことができません。食べやすい幅の箇所に再び刃を入れて、種に当たったら、刃を倒すようにして種から果肉をえぐり取ります。同様にして果肉を切り分けてみてください。
10:桃の皮を剥いてから切る方法3

果肉を切り分けていき、最後に果肉が付いた種が残ります。
11:桃の皮を湯むきする方法1

鍋に桃がかぶるくらいの量の水を沸かし、沸騰したら火を止め、桃を入れて30秒ほど待ちます。
桃がたくさんあるときは便利な方法です。12:桃の皮を湯むきする方法2

氷水に桃を入れると、皮がペロンと剥けます。【10】の手順で食べやすい大きさに切ってください。
桃のコンポート
13:桃を煮る

鍋に水、白ワイン、グラニュー糖を入れて火にかけ、溶かします。皮を剥いた桃とレモン汁を入れ、強火で沸騰させ、弱火で8~10分煮ます。
火を止め、そのまま冷ましたら汁ごと密閉容器などに移し、冷蔵庫へ入れて冷やします。
火を止め、そのまま冷ましたら汁ごと密閉容器などに移し、冷蔵庫へ入れて冷やします。
14:桃を切る

冷やした桃のコンポートを端から2~3mmの薄切りにします。スライスが薄いと、綺麗な花びらになります。
15:桃をバラの花びらのように並べる

曲線側が上になるようにして、外側から桃をカップに並べ、バラの花びらのような形にします。ミントを添えて、いただきます!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。