泣き止まない赤ちゃんにママのストレスは増すばかり
泣き止まそうと抱っこしても、あやしても泣き止まない赤ちゃんに、ママのストレスは増すばかり
育児や家事、仕事で疲労がたまっているママパパにとって、赤ちゃんが泣き止まない事は辛く、ストレスも増すばかりですね。
「泣き止まさなければ」と思って、抱っこしたり、あやしたりしてもどうしても泣き止まない。そのような時、どうすればよいのでしょうか……この時期に築かれる基本的信頼感を含め説明します。
<目次>
「泣く」ことは赤ちゃんの自己表現のひとつ
まだ言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは自分を表現する数少ない手段の一つ。お腹が空いた時やオムツが濡れた時など、全て泣いてメッセージを出しています。そしてその日常のお世話をしてもらう中で、自分を守ってくれる人、そうでない人、安全な人、不安な人などを生きていく本能で見分けていき、「基本的な信頼感」というものを自分の中に築いていくのです。
基本的信頼感の培われていない子に多い「どうせボクは……」
そこで泣いているのに、何もかまってもらえなければ、「こんなに泣いて訴えても、気づいてもらえない」「何もしてくれない」そう感じ始めます。すると基本的信頼感も培われにくく、「泣いても仕方ない」と思い、諦める気持ちになり、親への信頼も揺らいできます。この時期の基本的信頼感の形成は、後の人生に大きな影響を与えます。もし、しっかりと築かれていないと、「自分は何を言っても受け入れてもらえない」という感情がベースとなって人生を歩んで行く事になります。
そうすると、「どうせボクは……」「ワタシなんか…」という言葉がよく出る子どもに育っていく可能性が大きくなるのです。
泣き止まない赤ちゃんとイライラのママが陥る悪循環
子育てに熱心な親は、「泣き止まさないと親子の信頼関係が揺らいでしまう」「後に自己肯定感の低い子どもになってしまう」と、何とか泣き止まそうとします。ですが、お腹が空ているわけでもない、オムツも濡れていない、衣服の状態も問題ない、室温や湿度も快適、なのに抱っこしてもあやしてもどうしても泣き止まない時ってありますね。
大人には赤ちゃんが泣いている理由が分からない時もあります。もしかすれば泣いている赤ちゃん自身も何故ないているのか、分からない事もあるかもしれません。
それを無理にでも泣き止まさなければならない、と思えば思う程、泣き止まない赤ちゃんにストレスを感じイライラするでしょう。
またこの時期の赤ちゃんは、言葉の意味を理解できない分、親の表情、口調、トーンなどから受け取る非言語のメッセージを敏感に読み取る能力があります。
ですので、親のイライラが赤ちゃんに伝わり、更に悪循環に陥りることもあるのです。
泣き止ませようと関わる事が信頼感を築く
泣き止ませる事より、泣き止ませようとする関わりをする事が大切
抱っこしたり、話しかけたり、あやしたりする関わりがあれば、親の愛情はしっかり伝わり、赤ちゃんの心の中には基本的信頼感も築けていけているでしょう。
泣き止まない赤ちゃんの無視・放置はNG!
NGな事は、大声で泣き続けている赤ちゃんに対し、「何を言っても聞こえないのだから、離れていても同じ。そのうち疲れて泣き止むでしょう」と、赤ちゃんから離れる事です。もちろん親も用事などで、やむ得ない時や、多忙さに疲弊している時もあるでしょう。そのような時は、「ごめんね、ちょっと隣の部屋に行くね、直ぐに戻ってくるからね」など、必ず赤ちゃんに声をかけ、安全を確保してから離れるようにしましょう。ちょっとした関わりの違いですが、赤ちゃんは敏感にそれらを感じているのです。
やがて終わりが来る理由なき大泣き、それまで精一杯関わりましょう
何をしても泣き止まない時は、無理に「泣き止ませなければ」と思うより、「ママも泣きたくなっちゃう~」と話しかけたり「泣きたいだけ泣いたらいいよ。パパもとことんつきあうよ」くらいの気持ちで対応しましょう。ママパパの気持ちを敏感に感じ取る赤ちゃんにとって、親のおおらかな対応は、赤ちゃん自身の泣き止もうとする気持ちを引き出すかもしれません。
いつまでも理由のない大泣きが続くわけではありません。コミュニケーションを言葉でとれるようになってくる頃には終わります。
大泣きする赤ちゃんに関わるのは大変なことかもしれませんが将来、しっかりした信頼感をベースに生きる子に育てる為に、この時期精一杯関わってあげましょう。
【関連記事】