衣替えとは?衣替えはいつから?
「衣替え」は、10月1日を目安に夏服から冬服へ、6月1日を目安に冬服から夏服へと替える風習です。季節に応じ夏服と冬服を替える「衣替え」には、日本ならではの感性や生活文化が息づいています
衣替えの由来と時期 ~平安時代は「更衣」、江戸時代は年に4回の衣替え
衣替えは平安時代に中国から伝わった習わしで、宮中行事として、年に2回衣を替えるようになりました。当初は「更衣(こうい)」といいましたが、更衣が女官の役職名に用いられるようになったため、「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになりました。- 旧暦の4月1日~9月末:夏服
- 旧暦の10月1日~3月末:冬服
- 旧暦の4月1日~5月4日:裏地のついた袷
- 旧暦の5月5日~8月末:裏地のない単衣(麻の帷子)
- 旧暦の9月1日~9月8日:裏地のついた袷
- 旧暦の9月9日~3月末:綿入り
- 6月1日~9月末:夏服
- 10月1日~5月末:冬服
今でも着物は、6月から単衣、7月から薄物、9月から単衣、10月から5月末までが袷というふうに、年に4回衣替えをします
衣替えの文化的意義~なぜ一斉に衣替えをするの?
制服の場合は、ある一定の組織や集団に所属する者が着用するように定められている服装なので、一斉に衣替えをするのも道理です。とはいえ、地域によって気候風土が違うので、衣替えの日程を調整したり、春・秋用の合服を採用したりしながら、衣替えを実施しています。家庭の場合は、衣替えの日を目安に季節に合わせた衣服を着用する(着用できるように準備をする)ようになりました。その背景には、日本ならではの感性があります。日本人は、古来より、服装というのは自分のためだけのものではないと考え、着ている服が周りの人に与える影響も考慮しながら暮らしてきました。とくに大事にしてきたのが季節感で、季節を先取りするのは良いけれど、過ぎた季節をひきずるのは野暮なこととされてきました。
たとえば、10月1日に全てを冬物にする方はほとんどいないと思いますが、10月に入ったら、秋らしい装いを心掛けるようになりませんか。Tシャツでも、いかにも涼しげな夏の絵柄ではなく、秋らしい色柄にしたほうが馴染むでしょう。「秋らしい」「春っぽい」と言うのは褒め言葉ですが、その季節に合わないと「暑苦しい」「寒々しい」などと言うように、何気ない一言からも、私たちが日ごろから季節感を意識していることに気付きます。ですから、季節に応じた装いができるよう、家庭でも10月1日を目安に夏物と冬物を入れ替えるようになったのです。
衣替えは単なる家事ではない
このように、衣替えには日本の感性が息づいており、衣替えを通じて衣服の季節感を養ったり、衣服の手入れ・管理・整理整頓のしかたを身につけたりしてきました。暮らしの行事は季節の巡りとともに繰り返されるので、子ども達にとっては、大変意義のある「行事育」でもあるのです。詳しくは「親子の根っこをはぐくむ!行事育メソッド」で解説しています。今は合理的な収納のおかげで、服の入れ替えをしない家庭もあります。また、エアコンが整っているので、1年中同じような格好の方もいます。しかし、衣替えには日本人が育んできた季節感や文化があるということを、忘れないでいて欲しいと思います。
衣替えをするたびに、子どもの成長を実感できるはず。お気に入りの服の裾を出したり、成長を喜んだり。そんな親の姿を子どもは覚えていて、その思い出が一生の宝になっていきます
【関連記事】