ストレス/ストレス発散・解消法

ピンチにも強く!一人で潰れない「頼り上手」の考え方(2ページ目)

「他人に迷惑をかけないよう、一人で頑張ってみる」のは、多くの日本人の美徳。でも一人で問題を抱えこんで、最終的に心身の健康を崩してしまう人も少なくありません。「助けてくれる人」にも、助けることでのメリットがあることを知っていますか? ピンチのときに「上手に他者に頼れる人」になるための大切な考え方をお伝えします。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

まずは「情緒的サポート」だけで気持ちに寄り添ってもらう!

スマホを見る女性

そばにいなくても、困っている人を支えることはできる

とはいえ、急に大きな頼み事をするのは気が引けるという人は多いでしょう。そんな人は、困ったときにはまず自分の「気持ち」に寄り添ってもらうだけのサポートを誰かに求めてみましょう。こうした援助を「情緒的サポート」と言います。

つらいとき、苦しいときに話を聞いてくれる人がいて、気持ちを受け止めてもらえれば、それだけで力が湧きだし、気持ちが前向きになれるものです。実際、誰かがそばにいてくれるだけで、不安な気持ちが落ち着いた経験を持つ人は多いと思います。

とはいえ、長時間、数多くの情緒的サポートを求めると、それはそれで相手の負担になってしまうかもしれません。「週に1回1時間程度、話を聞いてもらう」「週末に一緒にご飯を食べるお願いをする」など、お互いのちょうどいい時間や方法を決めておくと、負担なく気持ちのよいサポートを受けることができるでしょう。

さらに求めるのは「情報的サポート」? 「道具的サポート」か?

情緒的サポート以外に必要なサポートは、それぞれの状況によって異なります。自分で動く余裕がある人は、「情報」さえ手にできれば、それを手掛かりに自分自身で行動することができます。その余裕がない人は、誰かの「手」を借りて足りないものを補ったり、必要なものを手に入れたりする必要があります。

このように、自分が求める「サポート」はどんなものなのか、まずは明確にしておきましょう。

前者のような「情報的サポート」が必要であれば、「○○について何か情報が分かったら知らせてほしい」などと周りに声をかけておくだけでもよいのです。情報を入手しやすい状態にすることで、ぐっと事態が改善することがあります。後者のような「道具的サポート」が必要であれば、何に困っていて、どんなサポートを求めているのか、サポートの頻度や回数の希望を伝え、明確に打ち合わせられるようにするといいでしょう。

日本人にありがち? つい「すみません」を連呼する前に……

ところで、私たち日本人は、人に助けてもらうとつい「すみません」と言ってしまいうようです。しかし、助けを得ることは、謝罪するようなことでしょうか? 助けがほしいときには、「助けていただけますか?」と、自分の希望を伝える習慣。助けてもらえたときには「ありがとう」「助かりました」と気持ちよくお礼を言える習慣が必要なのではないかと思います。

つらい状況でも一人で頑張ろうとする精神は尊いものです。しかし、自分の力だけではどうにもならない瞬間は、人生の中で何度か訪れます。そうしたときに、ダウンしてしまう前に速やかに、上手に助けを求められる人になれるように、日頃から「助けを求める力」を高めておくことが大切です。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます