フィンランドの公衆トイレは基本有料。けれど近年は無料化傾向に

長距離列車内には、すべての車両ではないが、このように車いす用補助手すり、おまる、幼児用ベッドなどがついた万能トイレも設置されている

有料の公衆トイレの扉に設置されているコイン投入口
とはいえ、近年はデパートやショッピングモール内のトイレが徐々に無料化の傾向にあります。例えば、ヘルシンキ中心街で観光客もよく利用するであろうストックマンデパート、カンッピショッピングモール、アカデミア書店などはいずれもトイレ利用が無料の嬉しいスポット。トイレ利用にお金をかけるのが惜しいと感じる人は、こうした買い物スポットや、美術館・博物館など、無料トイレがある場所で進んで済ませておくのがよいでしょう。街ゆく人に「トイレはどこですか?」と聞くためのフレーズは、「ミッサ・オン・ヴェッサ(Missä on vessa)」。Vessa(ヴェッサ)が、フィンランド語のトイレ。疑問文でも語尾は上げず、それぞれの単語を第一アクセントでカタカナ読みすれば通じるはずです。
フィンランドの公衆トイレの清潔度は、安心して利用できるレベル

ヘルシンキ中央駅構内のトイレは、以前は駐在スタッフにお金を払うシステムだったが、近年立派なゲートが設置される運びとなった
フィンランドの水洗トイレは、一度流してからまたタンクに水がたまって水洗できる状態になるまで結構時間がかかります。ですのでありがちなトラブルとして、日本のように流水音を流す装置がないからといって排泄中に本物の水を流してしまうと、最後になかなか水が流せずやきもきする……なんてことが。少なくともフィンランドでは、公衆トイレで誰かの用を足す音が聞こえてくるのは自然なことという認識で、誰も恥ずかしいとかエチケット不足などと思ったりしないので、あまり過敏にならず堂々と用をたせば大丈夫ですよ。
国立公園など、郊外の自然の多いエリアでよく見かけるのが、いわゆるバイオトイレ。便座やペーパーはあるのですが、排泄物を水で流すことはできず、そばに置いてある土をいくらかスコップでかけて終わり……という、肥料づくりにも貢献できる自然にやさしいトイレです。ペーパーも土に返るので、一緒に捨てて大丈夫。こちらも、郷にいれば郷に従えで、恥ずかしがらずトライしてみてくださいね。
男子トイレ、女子トイレ、特殊トイレの表示をお間違えなく!

Nが女性、Mが男性
■M/mies(ミエス):男性
■N/nainen(ナイネン):女性
またこの他にトイレの扉でよく見かける現地用語として、以下の単語があります。
■inva(インヴァ):車椅子でも利用することができる広いトイレ
■lastenhoito(ラステンホイト):「子守」の意で、乳幼児用のおむつ交換台やおまるなどが設置されている個室のこと
MかNかは、トイレの他にサウナやシャワールームなどでもよく使われる象徴的な頭文字なので、いざというときのためにぜひ覚えておきましょう。ラステンホイトの役目を果たす個室は、大概の公共施設内に設置されています。
※次ページでは、フィンランドのトイレ事情トリビアを一挙公開!