フィンランド

本場フィンランドのサウナ事情と入浴作法

近年、日本でも愛好家の数が急増しているサウナ浴。古代から北ユーラシア大陸の各地で行なわれてきた歴史ある入浴法ですが、日本で使われる「サウナ」という言葉はフィンランド語なのです。白樺の枝葉を使う?ロウリュは誰がする?など、本場フィンランドではどのようにサウナ浴を楽しんでいるのか、入り方や基本のマナーを徹底解説!ヘルシンキの公衆サウナ「ロウリュ」など観光旅行でサウナ体験できるスポット情報も紹介します。

こばやし あやな

執筆者:こばやし あやな

フィンランドガイド

フィンランド人にとってのサウナ=日本人にとってのお風呂

老舗公衆サウナ

ヘルシンキの街角に残る老舗公衆サウナ。利用客は、サウナ浴の合間になんと外に出てきて、通行人の視線お構いなしにクールダウンと談笑を楽しむ

近年、スーパー銭湯やスパ施設に本格的なサウナ室が設置されるのが一般的になり、日本に空前のサウナブームが到来しています。一昔前までは、サウナ=おじさんたちが熱々のサウナでテレビや時計を見つめながらじっと我慢している、ちょっと辛気臭いイメージもありました。ですが昨今は、できるだけ高温多湿のサウナ室で積極的に汗をかき、その直後に冷たい水風呂で一気に身体を冷やす行為を何度か繰り返す、いわゆる「温冷交代浴」の快感にハマる愛好家の数が、世代を問わず急増中。彼らは、サウナ浴の末の恍惚としたリラックス状態のことを「ととのう」と表現し、より心地よくととのえるサウナを求めて、退社後や休暇に各地のサウナ施設へと通いつめているのだとか。

そこまでのサウナ通でなくとも、サウナ=フィンランド発祥の入浴法、というイメージは、およそ誰しもが抱いているのではないでしょうか。実は、サウナ浴という入浴方法自体は、古代から北ユーラシア大陸の各地で行なわれてきたので、フィンランド「発祥」と言ってしまうのは詭弁です。とはいえ、サウナという言葉は、いまや世界でもっとも良く知られたフィンランド語単語。そしてサウナが、フィンランド文化を語る上で外すことのできない、国民的な日常習慣なのは確かです。

自宅にもサウナ室をもつフィンランド人

自家サウナ

多くの家庭で、シャワー室の横に設置されている家族サイズのサウナ室。現代では洗身はシャワーで済ますので、入浴頻度は人によりけりだが、少なくとも週に何度かはサウナ室で入浴する

わかりやすく例えるならば、フィンランド人にとってのサウナは、日本人にとってのお風呂と、ほとんど同じ位置づけです。現代では、一戸建て住宅にはもちろん、集合住宅ですら各住居ごと、あるいは棟ごとにサウナ室を持っています。そして、毎日とは言わなくても、週に何度かは、サウナストーブを温めて入浴時間を楽しみます。フィンランド人にとって、サウナは特別なレジャーではなく、あくまで日々の暮らしに根付く生活習慣の1つなのですね。

フィンランド・サウナと日本のお風呂との共通点は多く、何よりまずは、裸で入ること。西洋のスパや温泉では水着着用が当然という文化もありますが、日本人もフィンランド人も、入浴は、衣類に締め付けられない素肌で楽しんでなんぼ、ということを肌で知っています。それに、家族やご近所さん、ときには見知らぬ人とだって、裸のお付き合いができてしまいます。古くから、フィンランドの街角にも日本の銭湯そっくりのサウナ屋さん、いわゆる「公衆サウナ」が存在し、かつては家にサウナがなかった人たちがここに集い、身を寄せ合ってサウナ浴をしながら、ご近所づきあいを深めていたのです。

夏休みには、湖畔や海辺にあるサマーコテージのサウナへ

湖畔サウナ

湖畔のコテージのそばに建てられたサウナ。サウナストーブは、昔ながらの薪ストーブを使うことが多く、シャワーがないので、ストーブの熱を利用して沸かした熱湯を、湖水でうめて、かけ湯として使用する

また、日本人にとって、日常の先の極上のお風呂といえば、自然景観を愛でながら満喫する温泉ですよね。フィンランド人にとってのそれは、国民の多くが湖畔や海辺に有するサマーコテージのサウナです。夏休みをコテージで過ごすのが一般的なフィンランド人。コテージ休暇中は毎日サウナを温め、森の白樺の枝葉の束で身体を叩いたりマッサージしながら、白夜の大自然のなかで、時間を忘れてゆったりとサウナ浴を楽しみます。そして、サウナで体が火照ってきたら、サウナ小屋を裸で飛び出し、目の前の湖へドボン!

実はフィンランドのサウナには、日本のサウナ施設に必ずある水風呂が、まったく存在しません。フィンランド人がサウナ浴の合間にクールダウンするときは、このように「天然の水風呂」を利用するか、単に外に出てきて飲み物片手に涼むだけの、外気浴を行ないます。冬には、凍った湖に穴を開けて身を沈めたり、雪を体に擦りつけたり……という極端な方法をとることもあり、その驚愕の光景が良く日本のメディアでも取り上げられていますが、フィンランド人ならやって当然というわけではありませんので、あしからず。

フィンランド・サウナの入り方!基本は、自分で発生させた蒸気を浴びること

桶と柄杓

サウナ室には、日本の風呂桶によく似た桶と柄杓がおいてあり、利用者みずからがサウナストーブの上の焼け石に打ち水をし、蒸気を発生させる

フィンランドでは、「熱い空間でじっと耐える」行為や場所のことを、サウナと呼ぶわけではありません。ベンチとサウナストーブだけが設置された密閉空間で、伝統的には薪ストーブに火を起こし、現代ではおもに電気ストーブのスイッチを入れて、その上部に敷き詰められた石を熱しておきます。十分に焼けた石に柄杓で打ち水をすると、高温の蒸気が鋭く吹き出し、部屋全体に充満します。この豊潤な蒸気を全身で浴びるという入浴法のことを、本国ではサウナと呼ぶのです。

最近の日本のサウナ施設で、「ロウリュ」という言葉を聞いたことはありませんか。ロウリュとはまさに、サウナ室で浴びる蒸気や、それをつくり出す行為のことを指すフィンランド語です。そして、ロウリュを行なうのはいつでも入浴者当人。そろそろまた蒸気の熱い刺激がほしいなと感じるたび、自身で水を打ちます。公衆サウナなど、他人とサウナを共にしているときは、蒸気を欲する頻度も人それぞれなので、「ロウリュしてもいいですか?」とひと声かけるのが、暗黙のルールです。サウナ室は、上段ベンチほど温度が高いので、熱いのが苦手な人は、あらかじめ下段ベンチに座ると良いでしょう。

ちなみに、フィンランドのサウナ室にテレビや時計はありません。それから、バスタオルやうちわであおぎながら、熱波を起こしてくれるスタッフもいません(そもそもサウナ室で一切タオルを振り回しません)。これらの光景は、日本でサウナを訪れたフィンランド人が仰天してしまう、日本独自のサウナの楽しみ方です。

その他に知っておくべき、フィンランド・サウナでのマナー

外気浴

サウナ浴の合間には、バスタオル姿で、ドリンクを片手に外でくつろぐ人が多い。フィンランドの街なかでこんな姿の人を見かけても、変質者ではないので、温かい目で見てあげて

先に書いたとおり、フィンランド・サウナは裸入浴が基本。その代わり、公衆サウナでは、日本の銭湯同様男女別になっています。たまに男女混浴の店舗もありますが、その場合は水着の着用が暗黙のルール。クールダウンのために外に出るときも、人目につくような場所であれば、エチケットとしてバスタオルを巻くようにしましょう。フィンランドでは、サウナ浴の楽しみだけは誰にも邪魔する権利がないので、たとえ街なかで(おもに湖畔や、公衆サウナの店舗前の路上で)開放的な姿でクールダウンを行なっている人を見かけても、ああ彼らは今サウナを楽しんでいるのだな、と温かい目で見てあげてください。

また、発汗作用の強いサウナ浴では、こまめな水分補給が必須。必ず十分な飲料を用意してから、サウナを楽しみましょう。ちなみに、フィンランド人のあいだでは、サウナ浴の合間にビールなどの低濃度のアルコール飲料を飲む人も少なくありません。ですが、当然ながらサウナの熱で普段より酔いが回りやすいので、自身で確実に節度をわきまえられない限りは、真似をすることはあまりおすすめしません。

その他、かけ湯もしくはシャワーを浴びてからサウナ室に入る。脱衣スペースは譲り合って使う。サウナ浴中におしゃべりするのは構わないけれど、ボリュームに気をつける……など、気をつけるべきことは、実は日本の入浴マナーとほとんど同じ。きっと日本人なら、すぐに場に馴染んで、地元の人と一緒に本場のサウナを楽しめることでしょう!

フィンランド旅行中、外国人観光客はどこでサウナ体験ができる?

ホテルサウナ

ヘルシンキ市内の某ホテルの屋上に作られた、モダンな共同サウナ。宿泊客は、朝夕の決められた時間に自由に使える。プールが併設されていることも

フィンランド旅行に来たら、せっかくだから本場のサウナ体験にチャレンジしてみたいもの。本来フィンランド人が自宅やコテージで日常的に入浴している場なので、現地に知人がいないと難しい? と思われるかもしれませんが、実はサウナは、フィンランドのどこにだってあるのです。例えば、日本の宿泊施設の大浴場同様、ほとんどすべてのホテルは、宿泊客用の共同サウナを有しており、朝または晩の決められた時間に使えます。また、プライベートサウナ室のついた部屋のあるホテルや、サウナを自由に使えるアパートメントタイプの宿泊施設も増えていますから、予約時に確認してみてください。
屋外サウナ

ヘルシンキ観光名所である、港のマーケット広場の先にも、サウナつきのモダンなスパ施設が登場。さらに、背後の観覧車のゴンドラのひとつも、実は貸し切りサウナ・ゴンドラになっている!

また、フィンランド版銭湯である、昔ながらの公衆サウナも、地元の人と一緒にサウナ浴やコミュニケーションが楽しめるので、おすすめです。昨今の公衆サウナブームによって、首都ヘルシンキだけでなく国内諸都市のあちこちに、次々に大型のサウナ施設がオープンしています。人気店は、ロッカー数などを考慮し、時間帯によっては事前予約をしないと入れないところもあるので注意。また、とくに海岸部や湖畔に作られた公衆サウナでは、クールダウンとして、なんと季節を問わず、海や湖に飛び込める場所も用意されています。度胸のある方はぜひ、流氷の浮かぶ冬や春先の海への入水にもチャレンジしてみてくださいね。

ヘルシンキ市内の公衆サウナの店舗情報は、観光局のサイトからご確認ください。

入浴料は店舗によりまちまちで、8~20ユーロ。日本の銭湯のように、更衣室の手前にあるフロントで先払いします。フロントでは、有料または無料のタオルのレンタルサービスや、飲料の販売なども行なわれているので、ふらっと手ぶらで立ち寄ることも可能です。ですが、混浴サウナの場合もあるので、念のため水着とバスタオル、そしてビーチサンダルを持参するとよいでしょう。ドライヤーや石鹸類は備え付けられてあることが多いです。

ロウリュ

2016年ヘルシンキにオープンした地元客と観光客とが一緒に汗をかく新名所、公衆サウナ・ロウリュ。詳しくは記事「ぜひ訪れたい、ヘルシンキの定番観光スポット10選」へ Photo: Marc Goodwin, Archmospheres

あとは、地元のお客さんに倣って、自然と利用方法やマナーを学びながら楽しめるはずです。ぜひ、本場ならではの雰囲気や作法のもとで、日本のサウナとは一味違ったフィンランド・サウナを体験してみてください!

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます