古都ホイアンの見所 3. グエンタイホック通り

グエンタイホック通りの華やかな夜。この程度のぼんぼりはほぼ毎晩出ている
■ホア・アン・ダオ
グエンタイホック通りとバクダン通りの岐路にあるレストランで、夜になると民謡の演奏やゲーム大会などが行われる。
■記進家(タンキー・ハウス)

7代200年にわたって受け継がれている記進家
■ホイアン・シアター
グエンタイホック通りとバクダン通りの間にある劇場で、正式名称はホイアン・トラディショナル・アート・パフォーマンス・ハウス。夜になると民族音楽や民族舞踊、伝統的な生活を表現した劇などの上演が行われている。
古都ホイアンの見所 4. グエンティミンカイ通り

全長18m、幅3mの遠来橋。現在の橋は幾度かの焼失を経て1986年に修復されたものだ

遠来橋、内部の様子。橋脚は石だが、橋自体は木造だ
■遠来橋
屋根のついた太鼓橋で、最初の橋は1593年に日本人によって架けられたと伝えられていることから「日本橋」の異名を持つ。サル、イヌ、ナマズが祀られているほか、中央に祭壇があり、かつては「橋寺」と呼ばれて寺としても機能していた。
■馮興家(フーンフン・ハウス)

予想外に広い馮興家の2階。右は土産物店
■明郷華先堂
明の時代にわたってきた華僑たちが建立したと伝えられるお堂。道教の女神・天后聖母を祀る道勧でもある。
古都ホイアンの見所 5. その他の見所

ホイアン名物ぼんぼり。アンホイ島のナイトマーケット、ぼんぼり屋台にて
■コンヌゴックホア通り

コンヌゴックホア通りの露店街
■アンホイ島
バクダン通りとアイホン橋で結ばれた東西1.2km、南北300mほどの島。川沿いには眺めのよいカフェやレストランが並んでおり、夜には橋の周辺がナイトマーケットになる。
■クアダイビーチ

ヤシの木々と海とのコントラストが美しいクアダイビーチ
■ミーソン聖域
チャンパ王国がヒンドゥー教の聖地として祀っていた場所で、アンコールの遺跡群に似たレンガ造りの寺院跡が残されている。ホイアンから日帰りツアーが出ている。