<目次>
漂白剤の種類と使い方とは?3つのテクニック

その使い方、大丈夫? キッチンの漂白剤には意外な危険が潜んでいます。
漂白剤には大きく分けて、塩素系と酸素系の商品があります。塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムが主成分。強いアルカリ性で、染料も白くしてしまう強い漂白力と除菌力があります。
一方、酸素系漂白剤の成分は粉末タイプが過炭酸ナトリウムで弱アルカリ性、液体タイプが過酸化水素で弱酸性。塩素系ほどの漂白力、除菌力はありませんが、色物などにも使えて使用用途は広いのが特徴です。ただ、除菌やカビ除去までの効果はありません。
除菌効果もあるとうたわれて、キッチン用泡タイプとして広く売られている漂白剤は、気軽に使えて便利ですし、茶渋落としにも絶大な効果を発揮します。でも成分は塩素系ですので、酸性の物と混じると危険な塩素ガスを発生させます。これは調理で使う酢や果汁でも起こるので要注意。また、金属を腐食させるので、金属製のものには使わないことも大切です。
このように、便利に見える漂白剤ですが、実際には成分がさまざまなので用途別に使い分ける必要があるのです。
漂白剤ナシで茶渋を落とすテク1:普段使いの陶器には「塩」
湯のみやカップ、急須などについた茶渋は、漂白剤を使わなくても、塩で簡単に落ちてしまいます。方法はとてもシンプル。まず、茶渋がある場所にひとつまみの塩を振りかけます。粗塩があれば、より効果的です。これを、湿らせたスポンジでこすり洗いをしてみてください。摩擦で茶渋はきれいに落ちてしまいます。食品を使うため、すすぎも簡単で済むので、余分な水も使いません。

1、茶渋の上に塩を乗せます

2、湿らせたスポンジでこすります

3、きれいになりました!
ただし、繊細な絵付けのあるボーンチャイナや、傷のつきやすい素材には向きません。こうした素材には、重曹を使ってみましょう。
漂白剤ナシで茶渋を落とすテク2:ちょっといい陶器には「重曹」
塩でこする方法では傷がついてしまう素材には、重曹を試してみてください。重曹を茶渋の上にティースプーン1杯ほど振りかけて、湿らせたスポンジでこすります。重曹の粒子は非常に細かいので、陶器を傷つけずに茶渋だけを落とすことができます。一部、おそうじ用の重曹には粒子の粗いものがありますので、この場合は乳鉢などですりつぶして細かくしてから使うと安心です。薬局で売っている医薬品の重曹は、粒子が細かいので、繊細な陶器に使いたい場合はこちらを使うと安心ですね。

1、茶渋があるとくすんで見えるカップも

2、重曹をかけて優しくこするだけで

きれいになりました!
茶渋落としにメラミンスポンジを使うテクも流通していますが、繊細な絵付けがある陶器では、色が落ちてしまうこともあるので要注意。細かい粒子の重曹とスポンジで、優しくこすり落としてください。
漂白剤ナシで茶渋を落とすテク3:樹脂・水筒には「重曹水」
柔らかい樹脂素材は、重曹でこすっても細かい傷がついてしまうことがあります。また、水筒など底までこすり洗いができない物は、重曹水を使って茶渋を落とすことができます。水筒は、500mlサイズに大さじ1の重曹を目安に入れ、熱湯を注ぎます。1時間ほど放置してから蓋をしてよく振ります。その後、お湯を捨てて、ブラシなどで中を洗ってください。
細かい部分が洗いにくい急須やポットも、この方法がおすすめです。細い注ぎ口は綿棒を使ってこすれば、きれいになりますよ。

1、気がつけば茶渋だらけ! の水筒も

2、重曹を入れてお湯を注ぐと、勢いよく発泡します。このまま1時間放置します

3、水筒用のブラシか、スポンジを入れてこすります。きれいになりました!
樹脂素材は重曹と、素材の耐熱温度までの湯を張って1時間ほど置いてから、スポンジで優しくこすり洗いをします。
ただし、アルミ製のもの、カットグラスなどに使用すると変色や白濁する原因になるので、使わないようにしてくださいね。また、重曹水はアルカリ性が強いので、肌が弱い人はゴム手袋を着用するほうが安心です。
扱いがいろいろ面倒な漂白剤を使わなくても、簡単に茶渋はきれいに落ちてしまいます。茶渋をみつけたら、その場でささっと塩や重曹でお掃除してしまいましょう。いつもさっぱりきれいな食器で、気持ちよく暮らしたいですね!
【関連記事】