損害保険/損害保険関連情報

地震保険料が再度引き上げに!?保険料はどう決まる?(2ページ目)

2014年7月、18年ぶりに地震保険料が引き上げられました。ところが、2017年1月、さらに地震保険料が引き上げとなる見込みであることが各メディアで報道されました。そもそも地震保険料はどう決まっている? そしてなぜ今、地震保険料が引き上げられることになったのでしょうか? 以下で解説します。

清水 香

執筆者:清水 香

火災保険の選び方ガイド

  • Comment Page Icon
 

地震保険料に保険会社の利潤は織り込まれない

保険会社

保険会社は地震保険で利益は得られない仕組みになっている

一方の付加保険料率は、地震保険を運営するための経費です。たとえば、契約時の事務処理コストや損害調査費、代理店手数料などが経費にあたります。ただし、地震保険料には、他の保険商品には当然含まれている「利潤」が含まれていません。つまり損害保険会社は、地震保険の販売では利益をとれないということ。地震保険は法律に基づく公共性が高い保険であり、また政府も保険金の支払責任を負うという特性があるためです。

また、地震保険法5条1項には「政府の再保険に関わる地震保険契約の保険料率は、収支の償う範囲内においてできる限り低いものでなければならない」と定められています。地震保険が火災保険とセットで加入することになっているのはこのためです。つまり、火災保険と同時に契約して、地震保険契約に関わる事務処理コストを圧縮するためなのです。
 

「保険料が高い」=地震被害を受けるリスクが高いということ

ところで、2014年に続き、2017年にも地震保険料がアップする見込みであることが、各メディアでも大きく報道されました。

これまでみてきたように、地震保険は過去の発生データに基づくのではなく、政府の作成している震源モデル等に基づき、将来想定される被害を予測して保険料が算出されます。そして地震保険料がこれまでより引き上げられるということは、とりもなおさず、私たちが地震で被害を受けるリスクがアップしたと予測されているということにほかなりません。

また、地震保険料は都道府県や建物の構造、および住宅の耐震性能によって異なります。マンションよりも木造のほうが保険料は高く、岡山県よりも東京都のほうが保険料は高くなります。また、免震構造マンションよりも、1981年以前に建築された木造住宅の方が保険料は上がります。いずれも、被害の遭いやすさを反映して保険料が高くなるわけです。

自分の住まいの地震保険料が高いということは、他の住まいよりもわが家が被害を受けるリスクが高いことを意味しています。まずは耐震改修や家具の固定など、被害を減らす対策を講じましょう。さらに、被害に遭ってしまった時に備えとしての地震保険も、いまや欠かせないものとなっています。

参考:損害保険料率算出機構「日本の地震保険(平成26年7月版)」。

【関連リンク】
地震保険料が大幅アップに!駆け込み払いがトク?
「地震保険」勘違いランキング
仙台からの声も~分譲マンションこそ地震保険を
地震保険で、保険会社は儲けてる?
住宅ローンあり、貯蓄なし。地震保険は必要?
富士山が噴火したら、地震保険はどうなる?
2014年7月、地震保険料が上がる?
地震調査研究推進本部「確率論的地震動予測地図」
損害保険料率算出機構「日本の地震保険(平成26年7月)」
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます