企業のIT活用

ビジネスでも役立つ!iPhoneを賢く使うTips集(2ページ目)

今回は、覚えておくと仕事の効率化に役立つiPhoneのTipsを3つ、ご紹介します。1つ目は単純な設定、「iPhoneから送信」を削除する方法。2つ目は、初回アポも道案内にも自信が持てるGoogleカレンダーとGoogleマップの機能連携方法。そして3つ目は、イザというときに「iPhoneはどこに行った!?」と慌てないための設定方法です。ちょっとした使い方の工夫や設定変更で、iPhoneをより便利に使いこなしましょう!

長谷川 渉

執筆者:長谷川 渉

企業のIT活用ガイド

GoogleカレンダーとGoogleマップの連携で初回アポも万全!

2015年3月、Googleは満を持してiPhone版の「Googleカレンダー」アプリを公開しました。

GoogleカレンダーとGoogleマップとの連携で、道案内もバッチリ!

GoogleカレンダーとGoogleマップとの連携で、道案内もバッチリ!

カレンダー機能の使いやすさもさることながら、その一番のポイントは、Googleマップとの連携。カレンダーに予定を入力する際、住所まで入力しておけば、目的地や地図が「スケジュール」上でサムネイル表示されます。

それだけでなく、「Google Maps」アプリをインストールしていれば、住所をタップするだけで「Google Maps」が起動、そのまま目的地までの道案内を開始してくれます。

これで、記念すべき初回アポイント訪問時に、まったく知らない場所であっても、迷子の心配がありません。

ちなみに、アプリでなくとも、Web上のGoogleカレンダーでは、スケジュールに住所(←都道府県・市町村名も省略せずに入力すること)や駅名、店名を入力することによって、Google MAPを表示することができます。

複数人に集合場所や予定を共有したいときにも、同じくGoogleカレンダーに用意されている「招待する」機能を使えば、日時と場所の一斉連絡が可能。

特に、幹事さんは覚えておくと便利ですよ。

「iPhoneはどこに行った!?」と慌てないために

どんどん薄く軽くなっているiPhone。

iCloudにサインインした状態で「iPhoneを探す」をオンに

iCloudにサインインした状態で「iPhoneを探す」をオンに

その分、紛失リスクも高くなりますので、イザというときのために、iPhoneを探せるよう、設定しておきましょう。

といっても、設定自体は、iPhoneの「設定」アイコン→iCloud→「iPhoneを探す」をオンにするだけ(「iPhoneを探す」をオンにするためには、Apple IDを使ってiCloudにサインインしている必要があります)。

実際にiPhoneを紛失してしまった場合は、他のiPhone、iPad、iPod touch、PCのいずれかがあれば探し出せます。

iPhone、iPad、iPod touchの場合は、『iPhoneを探す』のアプリをインストール後、PCの場合は『iCloud.com』というApple公式のサイトにアクセス後、Apple IDでサインインします。

ほかにも、会社から社員へiPhoneを貸与している場合などは、事前に同意を得ておく必要はあるかと思いますが、今その社員がどこにいるのかを確認するといった使い方もできます。

同様に、例えば子どもにiPhoneを持たせている家庭の場合、帰宅時間が遅くて心配なときなどに、どこにいるのかを概ね特定することができます。念のため、予め子どもにも、「遅くなったらどこにいるのか探すよ」と伝えておくといいでしょう。

なお、Appleの公式サイトに、修理に出す際には「iPhoneを探す」をオフにしておかないと、技術者がデバイスを修理できないことがある、と案内されていますので、その点はご注意ください。

以上、いかがでしたでしょうか。

既にご存じのTipsもあるかと思いますが、実際に試してみることによって、iPhoneをより便利に使えるようになっていただけたら、嬉しいです。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazon で企業経営関連の書籍をチェック!楽天市場で企業経営関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます