キャリアプラン

自己責任ベースのキャリアデザインの時代へ(2ページ目)

キャリアデザインとは、自分の仕事人生のプランを自ら設計していくことです。日本では"サラリーマンの時代"に終焉を迎えた21世紀に入り重要視されるようになりました。自己責任で自己選択するという前提のキャリア開発が今の時代の主流。自身で自律的に設計し実行する「キャリアデザイン」という能力が個々人に求められるようになったのです。

藤田 聰

執筆者:藤田 聰

キャリアプラン・リーダーシップガイド

節目でキャリアをデザインする

人生の節目・節目でキャリアを再デザインする柔軟性も必要です

人生の節目・節目でキャリアを再デザインする柔軟性も必要です

さて、人は人生の節目で、その後のキャリアデザインの選択を迫られます。節目とは例えば、卒業、結婚、妊娠、出産、子育て、介護などが挙げられます。また、他に、急な大病、離婚、事故、予期せぬ転勤や倒産など、突発的なイベントによってキャリアデザインの見直しを余儀なくされることもあります。

スタンフォード大学教授のジョン・D・クルンボルツは、多くの事例研究から「この変化が激しい時代には、キャリアは予期しない偶然の出来事によって、その80%が形成される」と結論づけ、キャリア途上におけるそうした不測の転機を「計画された偶然」と逆説的に表現し、それら予定外の出来事は「望ましいものである」と述べました。

この「計画された偶然」理論が今や主流になりつつあります。以前の記事「未来志向?現在志向?どちらがキャリアに必要なのか」で示した通り、時間軸では現在志向の考え方です。どちらが重要かという二律背反ではなく、どちらも重要です。

現在志向は“今、これをしなければならない”というミッション、使命感をベースとしたキャリアエンジンです。未来志向は“将来、これを実現したい”というビジョン、志をベースとしたキャリアエンジンです。

ビジョニングもこれまで同様必要ではないかと思います。やはり目的を明確にされた人は目が輝いていて、それを実現するためのアクションプランが明確になり、情報収集の感度、時間の使い方、ストレスの安定などにおいて様々な効用があるからです。

目まぐるしく変化する今の時代、10年後はやや遠い感があります。よって、5年後、3年後の理想像を明確化され、辿り着くためのアクションプランを策定して継続的に実行していきましょう。当然、行く手には予期せぬ出会いや出来事にも遭遇することでしょう。その時点で再度、新たなる理想像をイメージし、そこに辿り着くための最適な行動を策定、実行に移せばよいのです。

参考記事:
計画的偶発性(プランドハップンスタンス)理論とは?
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでキャリアプランの書籍をチェック!楽天市場でキャリアプラン関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます