人気のおにぎらずレシピ……鮭フレークとチーズの具をサンド!
鮭フレークとスライスチーズ、レタスをサンドした今や定番人気のおにぎらずです。お弁当にもぴったり、基本の作り方を覚えれば、具材はお好みで何パターンも変えることができます。チーズをはじめとした乳製品には骨の主成分となるカルシウムが多く含まれ、鮭に多く含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を促進する作用があります。一緒に食べると効率よく栄養素を取り込むことができます。
鮭とチーズのおにぎらずサンドの材料(2人分(4切))
鮭とチーズのおにぎらずサンドの作り方・手順
おにぎらずの作り方
1:ラップをひき、海苔とご飯をのせる

ラップをひき、海苔をひし形におきます。海苔の中央にご飯60gを平たくおきます。
2:具材とご飯をのせる

ご飯の上にレタスをひきスライスチーズを重ね、鮭フレークをかけます。その上にご飯30gを平たく重ねます。
3:海苔で包み、ラップでくるむ

上下の海苔の角を重ねて包み、左右の海苔の角を重ねて包み込みます。ラップでくるみ5分程おいてなじませます。
海苔の角を重ねる際は、糊代わりに水を少量つけて重ねるとはがれません4:2等分に切る

ラップをはがし、半分に切ります。
ガイドのワンポイントアドバイス
水分、油分が多い具材は、おにぎらず全体がベチャベチャになってしまうので気を付けましょう。ご飯にゆかりや青じそ、ごまを混ぜても良いでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。