横型の湯たんぽカバーは作りやすく使いやすい
湯たんぽカバーの材料

材料
- キルティング布 40cm×105cm
- ダブルガーゼ 40cm×105cm
- 紐 30cmを6本
湯たんぽカバーの作り方・手順
1. キルティング布とダブルガーゼ布を中表に合わせ、縫い代1cmで図のように縫います。左側は仕上がったときに15cmほど折り込む部分になりますので、斜めに縫って余分はカットします。右側はかぶせる部分になりますので、角を丸く縫います。
周囲を縫います
2. ひっくり返すとこのように3本の紐が縫いこまれています。形を整え、アイロンで押えます。縫い残した返し口は内側に折り込みます。

折り込み部分にステッチ
4. 次に、画像のように向きを変え、端から42cmの位置で折りたたみます。赤い楕円で示した部分を縫いますが、このとき手前になる布を5mmくらい控えてまち針を打ちます。※厚みをずらして縫いやすくするためと、湯たんぽを入れやすいふくらみをつけるためです。

折ってまち針を打つ

紐を挟む位置と縫い順

段差部分の縫い方

厚い部分は押さえ金を指で支える

もうすぐできあがり

最後に残りの1本を縫い付ける
手作り湯たんぽカバーに湯たんぽをセットしてみよう
1. 湯たんぽを横向きに入れます。
湯たんぽを入れて・・・

折り込む

ふたをかぶせて紐を結ぶ

紐をゆるめて足を入れることもできます
【関連記事】
- 湯たんぽの温度を持続させるテク・節約になるおすすめの使い方
- パッチワークをミシンで簡単に!お手軽ブランケットの作り方・縫い方
- ズボンの裾上げのやり方~ミシンor手縫いでできる簡単な方法とは
- 三つ折りとは? 三つ折り縫いの縫い方・3つのコツと手縫いの注意点
- 編み物の種類とその名前!棒針・かぎ針・アフガン針など