暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

後の雛・秋の雛とは?重陽の節句にひな人形を飾る"大人の雛祭り"

“大人の雛祭り”と称される「後の雛(のちのひな)」「秋の雛」をご存知でしょうか。9月9日の「重陽の節句」(別名「菊の節句」)にともなうこの風習が、今、再注目されています。心豊かに秋を彩るために、重陽の節句・後の雛を活かしてみてはいかがでしょう。意味や俳句・楽しみ方を紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

再び注目! 重陽の節句「後の雛(のちのひな)」の風習

後の雛・秋の雛 重陽の節句

秋の「重陽の節句」に雛人形を飾る「後の雛」という風習

「重陽(ちょうよう)の節句」にともなう「後の雛(のちのひな)」という風習をご存知ですか? 後の雛は江戸時代に親しまれた風習ですが、今また “大人の雛祭り”と称され、注目されています。もっと素敵に秋を彩るために、重陽の節句・後の雛を活かしてみてはいかがでしょう。
 
<目次>
   

「重陽の節句」(別名「菊の節句」)とは、菊で長寿を願う行事

後の雛・秋の雛 9月9日の重陽の節句(菊の節句)は、五節句のひとつ

9月9日の重陽の節句(菊の節句)は、五節句のひとつ

重陽の節句とは、9月9日に行われていた年中行事です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。五節句のひとつで、昔は五節句の中で最も盛んに行われていたといわれています。

重陽の節句は時代とともに衰退してしまいましたが、ここ数年、町ぐるみで行事をしたり、メディアなどでとり上げられるようになってきため、名前ぐらいは聞いたことがある方も多いと思います。今、重陽の節句が復活の兆しをみせているのは、行事の心や風情に魅力があるためでしょう。私自身、講演などで重陽の話をすると、多くの方がやってみたいとおっしゃいます。

日本の行事は1年を通じて人生や暮らしの営みを表しており、毎年それらを繰り返すことで人生を豊かにしてきました。

▷詳しくは「注目したい「行事育」五つの力」をご覧ください。

五節句の場合、1月7日の「人日(七草)」、3月3日の「上巳(桃の節句、雛祭り)」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」と続き、9月9日の「重陽」では最も大事な命にスポットをあてています。
後の雛・秋の雛 重陽の節句 被せ綿

菊に真綿を被せておき、ついた露で身体を清める「被せ綿」

重陽の節句では、菊酒、被せ綿(きせわた)、菊枕、菊湯、菊合わせなどの菊尽くしで不老長寿や除災除厄を願います。今風にいえば、アンチエイジングで幸せな日々を願う風雅なお祭りといえるでしょう。

また、重陽の節句は秋の収穫祝いにも結びついていったため、秋茄子や栗ご飯でお祝いをする習慣もあり、秋祭りの「くんち」(9日が訛ってくんちになりました)や、敬老の日にも重陽の影響があるといわれています。

▷詳しくは「9月9日・重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方」をご覧ください。

 

後の雛・秋の雛とは? 重陽の節句にひな人形を飾る

後の雛・秋の雛 重陽の節句 化粧雛 日本人形協会

重陽の節句に後の雛を。重陽の新作雛人形「化粧雛」は、お客様からお預かりした布を貼ってオンリーワンの人形に仕上げられます(日本人形協会)

重陽の節句とともに注目されているのが「後の雛(のちのひな)」という風習です。

後の雛とは、桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習で、江戸時代に庶民の間に広がったといわれています。

先に述べた通り、日本の行事は繰り返されるのが特徴なので、後にくる行事には「後の」をつけて区別しています。お正月に対してお盆の藪入りは「後の藪入り」、秋のお彼岸は「後の彼岸」、秋の衣がえは「後の衣がえ」、十五夜のあとの十三夜は「後の月見」、そして重陽には「後の雛」があり、「後の」という語感が何とも優しげですね。

また、秋に菊とともに雛人形を飾るので「秋の雛」「菊雛」とも言います。地方によっては「鬘子節供(かずらこせっく)」と呼んで雛草で作った人形を供えたり、流し雛をしたりしたそうです。
 

後の雛の俳句

俳諧の世界では「後の雛」「秋の雛」「菊雛」などが秋の季語になっています。後の雛を詠んだ有名句を幾つかご紹介します。
  • 後の雛されども十二一重哉(雪居)
  • 後の雛 うしろ姿ぞ 見られける(泉鏡花)
  • 奈良里や世に叮嚀に後の雛(嘯山)
  • 豊年の雨御覧ぜよ雛達(一茶)
 

後の雛は、大人の雛祭り! 

後の雛・秋の雛 重陽の節句 「雛明かり」(日本人形協会)

豪華な立ち雛に掛け布と菊の造花をあしらえた「雛明かり」(日本人形協会)

後の雛(のちのひな)には、貴重な雛人形を1年間しまい込まず、半年後に出して虫干しをすることで、痛みを防ごうという暮らしの知恵も込められています。

また、雛人形は女性の幸せの象徴であり、人の分身として災厄を引き受ける役目もあるので、感謝と祈りを込めて大事に扱い、長持ちさせることが長生きにも通じると考えられています。

桃の節句では桃の花が添えられますが、重陽は菊の節句ということで菊の花が添えられ、華やかな中にも落ち着いた大人の雰囲気が漂います。どちらかというと、桃の節句が子ども向きであるのに対し、重陽の節句は大人向きといえるため、後の雛は”大人の雛祭り“ととらえることもできます。

最近は、重陽の節句に向けた雛人形もでており、後の雛復活の追い風となっています。年を重ね、自分のために雛人形を求めるというのも素敵ですね。

▷人形については「日本人形協会 ~重陽の節句 大人の雛祭り」をご参照ください。

雛人形を愛でながら菊の花びらを浮かべた菊酒をのみ、深まる秋に人生を重ねるひとときは、まさに大人の雛祭り。そして春になると健やかな成長を願う雛祭りがやってきて、再び豊穣の秋へと向かいます。行事を通じて、季節の巡りとともに私達は生きているということが実感できますね。
 

重陽の節句、後の雛を楽しもう! 親王飾りだけでもOK

後の雛は、重陽の日付(最大の陽数9が重なる日)を尊重して9月9日、昔の季節感を活かして旧暦の9月9日(新暦では10月の中ごろにあたります)、月遅れの10月9日などに楽しむことができます。

家族みんなで楽しむもよし、自分へのご褒美にするもよし、女子会で盛り上がるのもよし。行事の心にふれながら、心豊かなひとときをお過ごしください。雛人形を全て飾らず、男雛・女雛の親王飾りだけにする方法もあります。

また、富田林市寺内町(大阪)の「後の雛まつり」のように、地域ぐるみで後の雛を行っているところもあり、人気を呼んでいます。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます