美容サプリメント/美容サプリメント関連情報

どう違う?サプリメント・健康食品の資格 2014

「健康食品やサプリメントについて学びたい」と思った時、入口の1つとしてサプリメントに関する資格があります。サプリメントが普及するにれつて、色々な種類が登場しています。資格によって受験資格や勉強する内容、資格を活かせる分野も違います。自分が勉強する時はもちろん、「どんな人に相談するのがいいの?」という時の参考にもなりるので、まずはどんな資格があるのかチェックしてみましょう。

小浦 ゆきえ

執筆者:小浦 ゆきえ

ダイエット食品・サプリガイド

こんなにあった!サプリの資格

勉強

同じような目名前でも、学ぶ内容や方向性には違いがあります

2002年に厚生労働省から「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基本的考え方について」という指針が出されて以降、サプリメントや健康食品に関する色々な資格が登場しています。2014年9月の時点で、約20種の資格がありました。もちろん、それぞれ、学ぶ内容や資格取得の方法にも違いがあります。今回は、それぞれの資格について、概要を紹介していきます。

2015年の食品の機能性表示解禁を前に、アドバイザーの必要性が高まってきていますが、「お店や病院でアドバイスしてくれたあの人が持っている資格は、どんな資格なの?」という時はもちろん、自分が「これからサプリメントについて学んでみよう」という時の目標設定として、資格取得を考えてみるのはいかがでしょうか。

医療系の有資格者を対象にした資格

医療系資格を必須としない資格(試験型)

医療系資格を必須としない資格(在宅受験・課題提出型)

カリキュラムの一部としてサプリメントについても学ぶ資格

なお、各資格取得に関する費用の項目は、以下のような内容で整理しています。
受講費用: 受講に必要な金額
受験費用:受験に必要な金額
登録料:合格後、認定証などの発行に必要な費用
年会費:資格継続に必要な会費
更新:更新頻度と費用、更新の要件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    (ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます