かぎ針でレース編みアクセサリーの作り方!ペンダントとイヤリング
 
レースをアクセサリーに!
編み物というとお洋服やマフラーなどのイメージですが、アイデア次第で色々楽しめるのも手作りの醍醐味です。アクセサリーはその中の1つです。
十数年前、ある会社さんから「私のデザインでアクセサリーを…」と依頼がありました。レース糸で編んだ花モチーフの中心に本真珠をあしらった指輪は、手作り感が強すぎたのか、残念ながら販売が難しかったようです。そんなことを思い出しながら、今回はペンダントとイヤリングの提案です。
![ネックレスとイヤリングをお揃いで♪]() 
ネックレスとイヤリングをお揃いで♪
カラフルなレース糸で編むプチモチーフをアクセサリー金具にボンドで貼付けるだけで、アクセサリーに変身。花は小さい方が繊細で可愛いのですが、編みやすさを考えて甘撚り20番のレース糸を使っています。
 
かぎ針でのレース編みアクセサリーの作り方……材料・手順
![糸の太さでモチーフサイズが変わります。]() 
糸の太さでモチーフサイズが変わります。
![お好みの金具をご使用ください]() 
お好みの金具をご使用ください
オリムパス エミーグランデ(ビジュー)少々
ペンダント用金具
イヤリング用金具
手芸用ボンド
※金具類や手芸用ボンドは手芸展やビーズ・アクセサリー用品店で販売しています。
【用具】
かぎ針2/0号
とじ針
はさみ
【記号図と制作の流れ】
![記号図]() 
記号図
「わの作り目」をし、鎖編み、細編み、長編み、中長編み、引き上げ細編みで1~6段めまで順に編み進めます。(イヤリングは3段めまでで仕上げる)仕上げたモチーフを金具にボンドで貼り付けて、完成です。
 
レース編みアクセサリーの作り方
1.
![3重の輪を作る]() 
3重の輪を作る
「わの作り目」をします。糸端10cmを残し、人差し指に3周巻き付けます。
2.
![輪にかぎ針を通す]() 
輪にかぎ針を通す
人差し指を抜き、輪が崩れないように持ちながら、かぎ針を通します。
3.
![糸をかけて引き抜く]() 
糸をかけて引き抜く
糸をかけ、矢印のように引き抜きます。
4.
![作り目のわに編み目ができる]() 
作り目のわに編み目ができる
もう1度糸をかけて、引き抜きます。
5.
![鎖編み1目]() 
鎖編み1目
1段目を編みます。記号図にしたがい、立ち上がりの「鎖編み」を1目編みます。
6.
![細編み2目]() 
細編み2目
「わの作り目」を拾いながら、「細編み」を2目編みます。
7.
![鎖編み4目]() 
鎖編み4目
「鎖編み」を4目でピコットを編みます。
8.
![細編みを拾う]() 
細編みを拾う
6の「細編み」の頭1本と足1本を拾います。
9.
![糸をかけて引き抜く]() 
糸をかけて引き抜く
糸をかけて、すべてのループを引き抜きます。
10.
![鎖編み4目がピコットになる]() 
鎖編み4目がピコットになる
ピコット部分が完成しました。
11.
![ループの輪を広げる]() 
ループの輪を広げる
6~10をあと5回繰り返し、1周します。最後のピコットが完成したら、ループを大きめにつくり、かぎ針を外します。
12.
![輪の作り目を小さくする]() 
輪の作り目を小さくする
最初に残した糸端を引っ張り、「わの作り目」を縮めます。
13.
![11のループにかぎ針を戻す]() 
11のループにかぎ針を戻す
11で作った大きめのループに、再びかぎ針を通し、ループのサイズを元に戻します。
14.
![細編みの頭を拾う]() 
細編みの頭を拾う
記号図にしたがい、1段めの細編みの頭2本を拾います。
15.
![糸をかけて引き抜く]() 
糸をかけて引き抜く
糸をかけて引き抜きます。1段めの完成です。
16.
![2段めの立ち上がり]() 
2段めの立ち上がり
2段めを編みます。記号図にしたがい、立ち上がりの「鎖編み」を1目編みます。1段めの細編みを拾う「細編み」を1目編みます。
17.
![鎖編み2目]() 
鎖編み2目
「鎖編み」を2目編みます。
18.
![1段めの細編みを拾う]() 
1段めの細編みを拾う
記号図にしたがい、「細編み」1目、「鎖編み」2目をあと5回繰り返し、1周します。
19.
![鎖編みを拾う]() 
鎖編みを拾う
立ち上がりの鎖編みを拾います。
20.
![2段め完成]() 
2段め完成
糸をかけて「引き抜き」をします。2段めが完成です。
21.
![3段めの立ち上がり]() 
3段めの立ち上がり
3段めを編みます。立ち上がりの「鎖編み」を1目編みます。
22.
![鎖編みをすっぽり拾う]() 
鎖編みをすっぽり拾う
2段めの鎖編み2目をすっぽり拾います。糸をかけて「細編み」を1目編みます。
23.
![中長編みと長編みを編む]() 
中長編みと長編みを編む
22と同様に2段めの鎖編み2目をすっぽり拾い、「中長編み」「長編み」を編みます。
24.
![花びらが1枚出来ます]() 
花びらが1枚出来ます
続けて「中長編み」「細編み」を編みます。
25.
![花びらが6枚できます]() 
花びらが6枚できます
記号図にしたがい、22~24をあと5回繰り返し、1周します。
26.
![ループの輪を広げる]() 
ループの輪を広げる
ループを大きめにします。
27.
![裏側から拾う]() 
裏側から拾う
かぎ針を外し、1目めの細編みの頭に裏側から針を入れます。
28.
![26のループを拾う]() 
26のループを拾う
そのまま編み地を裏返し、26のループを拾います。
29.
![3段めが完成]() 
3段めが完成
ループを引き出します。3段めが完成です。イヤリング用のモチーフの場合は、3段めまでで糸始末をし、ボンドで金具に貼り付けます。
30.
![立ち上がりの鎖編み]() 
立ち上がりの鎖編み
編み地は裏側のまま、4段めを編みます。立ち上がりの「鎖編み」を1目編みます。
31.
![すっぽり拾う]() 
すっぽり拾う
「引き上げ細編み」を1目編みます。記号図にしたがい2段めの立ち上がりの鎖編みと細編みをすっぽり拾います。
32.
![糸をかけて引き抜く]() 
糸をかけて引き抜く
糸をかけて矢印のように引き抜きます。
33.
![糸をかけて引き抜く]() 
糸をかけて引き抜く
もう1度糸をかけて、矢印のように引き抜き、「細編み」にします。
34.
![引き上げ細編みを完成させる]() 
引き上げ細編みを完成させる
「引き上げ細編み」が完成しました。
35.
![細編み4目]() 
細編み4目
記号図にしたがい「鎖編み」を4目編みます。
36.
![引き上げ細編みを編む]() 
引き上げ細編みを編む
2段めの細編みをすっぽり拾い、「引き上げ細編み」を編みます。続けて「鎖編み」を4目編みます。
37.
![ループを広げてかぎ針をはずす]() 
ループを広げてかぎ針をはずす
36をあと4回繰り返し、一周したら、ループを大きくしてかぎ針を外します。
38.
![裏側から拾う]() 
裏側から拾う
4段めの細編みの頭に裏側から針を入れます。
39.
![裏返して37のループを拾う]() 
裏返して37のループを拾う
そのまま編み地を裏返し、37のループを拾います。
40.
![4段めが完成]() 
4段めが完成
ループを引き出します。4段めが完成です。
41.
![立ち上がりの鎖編み]() 
立ち上がりの鎖編み
5段めを編みます。立ち上がりの「鎖編み」を1目編みます。
42.
![すっぽり拾いながら編む]() 
すっぽり拾いながら編む
記号図にしたがい、4段めの鎖編み4目をすっぽり拾いながら、「細編み」「中長編み」「長編み(3目)」、「長編み」、「細編み」の順で編みます。
43.
![大きな花びらが出来ます]() 
大きな花びらが出来ます
42が編み終わったところ。3段めの裏側に、花びらが出来ます。
44.
![5段めを完成させます]() 
5段めを完成させます
42をあと5回繰り返します。
45.
![目を止めます]() 
目を止めます
糸端を10cm残してカットし、引き抜きます。
46.
![1枚めと6枚めの花びらをつなぐ]() 
1枚めと6枚めの花びらをつなぐ
とじ針に糸端を通したら、1目めの細編みの頭に通します。
47.
![糸始末します]() 
糸始末します
表側から、最後の細編みの頭(糸が出ているところ)に戻します。裏側で何度か糸を通して始末します。
48.
![モチーフ完成!]() 
モチーフ完成!
編み始めの糸端も始末し、モチーフの完成です。
49.
![ボンドを流し込む]() 
ボンドを流し込む
ペンダント金具に手芸用ボンドを流し込みます。
50.
![モチーフを貼付ける]() 
モチーフを貼付ける
モチーフを貼り付けます。(ボンドの種類によっては、すこし乾かしてからモチーフを置いた方が貼り付けやすい場合があります。)
51.
![乾くまで触らずにおく]() 
乾くまで触らずにおく
ボンドが乾いたら、完成です。
52.
![イヤリングは3段めまで編む]() 
イヤリングは3段めまで編む
イヤリング用のモチーフは、ペンダントと同様の編み方で3段めまで編み、仕上げます。
53.
![金具をボンドで貼付ける]() 
金具をボンドで貼付ける
手芸用ボンドで裏面にイヤリング金具を貼り付けます。
54.
ボンドが乾いたら完成です。
![色違いなどもオススメ!]() 
色違いなどもオススメ!