そこで今回は、秋冬におけるスキンケアのポイントを洗顔を中心に考えていきたいと思います。
湿度の低下=肌の乾燥?
肌が乾燥するのは外気のせい?
まずは「乾燥肌(=ドライスキン)」という概念を理解しておきましょう。乾燥肌とは、皮膚の表面を覆っている角質の異常により起こります。角質が本来持っている機能の一つ、「バリア機能」が低下した状態です。
機能低下の原因には、大きく分けて生理的なものとそれ以外のものがあります。生理的なものは、小児乾皮症、老人性乾皮症など、誰もが多かれ少なかれ経験するものです。一方、生理的以外のものには、アトピー性皮膚炎などアレルギーに起因するもの、内科疾患に合併するものなどがありますが、特に原因となる疾患を持たない方々の場合には、物理的刺激によるものが考えられます。知らず知らずのうちに加えている物理的、化学的刺激が誘引となります。具体的には、“擦り過ぎ、洗い過ぎといった外的要因”や、“使用する化粧品、洗顔料”がその原因となるため、心当たりのある方は日々のスキンケアを見直す必要があります。
乾燥ケアのカギは「肌のバリア機能」を保つこと
皮脂には外部刺激から肌を守る役割も
バリア機能が正常な肌は、水分を保持する能力も高いと言えます。一方、いくらしっかり水分を補給しても、それが角質内に留まらずどんどん蒸散してしまえば、乾燥肌となってしまいます。
乾燥知らずの肌を手に入れるために、また、違う観点から乾燥肌を考えてみましょう。
私達は普段、クリームなどを塗ることで肌を乾燥から守っています。しかし、そもそもクリームに代わるものを自分自身が作り出しているのです。それが皮脂です。皮脂は生涯にわたって分泌され、肌表面をシール状に覆うことから、細菌などの侵入を防ぐことで、感染防御に働いていると考えられています。それと同時に、角質からの水分の不感蒸泄(TEWL:transepidermal water loss)を防いでいます。
皮脂は肌を乾燥から守る役割を果たしているのです。
乾燥シーズンは皮脂が分泌されない?
ここで、肌を乾燥から守る皮脂とその分泌機能に着目してみたいと思います。まずはじめに、発症に皮脂分泌が起因する代表的な皮膚疾患、「脂漏性皮膚炎」に触れてみます。この皮膚炎は、蒸れやすく皮脂が多い身体の部位に好発します。もっとも好発するのは頭皮です。一見汗をかいたり皮脂でべとつきやすい夏の季節に症状が悪化しそうに思いますが、意外にも夏より冬の方が症状が悪化する方も少なくないのです。
この理由には、様々な要因が関与していると考えられています。このことからも、単純に乾燥の季節は皮脂も出なくなる、という訳ではなさそうだということが示唆されます。
それでは、頭皮とつながっている顔の皮膚はどうでしょう。本当に乾燥の季節は皮脂分泌も抑えられているのでしょうか。
資生堂リサーチセンターが行っている研究結果によると、「皮脂量は年間を通じて統計的な差異は認められなかった(※)」とあります。
【株式会社資生堂リサーチセンター 高田恵子、飯田年以、合津陽子他(2006)「ヒト頬部毛穴および皮脂の年間・月内変動調査結果」日本香粧品学会誌 30(1) , 1-4, 】
実際、皮脂を産生して皮膚表面に送り出している皮脂腺には、表面の乾燥を察知してより多く皮脂を作るというフィードバック機能は備わっていません。そのことからも、乾燥する季節であっても皮脂は一定の分泌を続けているというのも納得いただけるのではないでしょうか。
次ページでは、皮脂と秋冬の朝洗顔について考えます。