メンタルヘルス/心の病気の原因・症状・セルフチェック

死別によるうつも……喪失体験による心身の症状と回復過程

【医師が解説】身近な人との死別による喪失体験は、人生において最大級の心的ストレスです。人はどのような段階を経て、その衝撃から回復していくのでしょうか。また、喪失体験がうつ病などの心の病気のきっかけになってしまうこともあります。喪失体験からの回復のプロセスを詳しく解説します。

中嶋 泰憲

執筆者:中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルスガイド

身近な人との別れ……立ち直るまでには時間が必要  

死別によるうつ・喪失体験による心身の症状

身近な人を亡くした時の衝撃は、心身の健康に深刻なクライシスを起こし得るもの。完全に元の活力が戻るまで、かなり時間が掛かるばかりか、場合によっては喪失体験をきっかけに、うつ病など心の病気を発症する可能性もあります


人は生きていくなかで、時に思いがけずショッキングな出来事に遭遇することがあります。なかでもとりわけ辛い出来事は、身近な人を亡くした時でしょう。

気持ちはひどく沈み、しばらく何かを見たり聞いたりするたびに故人を思い出してしまう……。元の活力が戻るまでには、しばらく時間が必要になる場合が多いかと思います。

今回は、喪失というショック体験による心の不調と、それに関連する心の病気を主に詳しく解説します。
 

死別後に心が回復していくまでの過程

身近な人が亡くなるということは人生における最大級の心的ストレスになるものです。特に長年苦楽を共にしてきた伴侶に先立たれたら、そのショックから、しばらく立ち直れなくても当然。その衝撃は、残された人の余命にも影響が出る可能性もあります。

もっとも、喪失体験への心的反応は個人差が大きいもので、一概にはっきりした一つのパターンに従うとは限りません。しかし、これから述べるパターンは一般的な心的反応として提唱されているもので、これは実際の心的反応を理解そして評価するうえでの物差しになるものです。

まず、喪失体験には大まかに3つの段階があるということは、覚えておきたいポイントです。最初の段階は、喪失を知った直後のショック状態。頭が真っ白になる。あるいは喪失という事実を信じることができず、「そんなはずがない」と強く否定する。そして、息をするのも苦しく、涙は止まらず、ため息ばかり出てしまう。場合によっては現実から自分が遊離してしまったような非現実感を覚える可能性もあります。

こうしたショック状態から、ある程度、回復したのが第2段階です。第2段階の特徴は故人への観念が頭を占めること。自分の大切な人を奪われたことに対する強い怒り、そして、それを誰か、あるいは何かに抗議したい気持ち。それと同時に、喪失感による抑うつ症状も現われやすくなります。

こうした症状が次第に治まってくると、第3段階になります。気持ちは前向きになり、次第に故人のいない日常に適応していきますが、日常生活上、新しい人間関係を構築できるほど、活力が戻るには、一般的には半年から1年ほどの時間が必要でしょう。

 

喪失体験後の苦悩が深刻化するケース

喪失の苦悩が深刻化するケースとしては、まず、喪失の悲嘆が長期化する場合です。故人を失った辛さに心が覆われてしまい、故人に関する記憶が、より理想化された過去として認知されやすくなります。こうしたことが起こる要因として、故人との関係が非常に密接、あるいは故人への心理的依存など、複雑な心理関係にあった場合、さらには、故人を失った悲しみを共有する親族や友人がいないといった場合も考えられます。

また、故人の死が、残された者にとってあまりにも突然だった場合、心的反応が通常のレベルを超えてしまう可能性もあります。もしも、それが家族の一人だけに生じた場合、場合によっては家族の他のメンバーとの間に何らかの軋轢が生じる可能性もあります。

また、場合によっては表面上、喪失の悲嘆がはっきり現われないこともあります。それは、故人が亡くなったという事実をどうしても心が受け入れられないこと。しかし、やがては事実を事実として受け入れるしかなく、その時生じ得る、自分の大切な人を奪われた喪失への強い怒りは、心の苦悩をより深刻化させてしまう可能性もあります。

 

死別後のうつも……喪失体験とうつ症状

大切な人を喪失したことによる抑うつ症状は、うつ病と類似点も多いもの。例えば、気落ちは冴えず、寝付きが悪くなった、食欲もわかず、そして、以前、楽しめていたことを全く楽しく感じられない……。

こうした症状は一般に喪失の2か月以内に出現するもので、故人を思い出した時など、故人に関連したことをきっかけに現れやすいもの。一方、うつ病で現われやすい、自分の存在価値を否定するようなネガティブな観念、日常生活における活動エネルギーの低下、そして自殺願望といった深刻な症状は、喪失による抑うつ症状としては通常、現れないものです。また、喪失後の気持ちの落ち込みが続く、その持続期間も通常、長引かないことも、言葉を変えれば、自然に回復していくことも、喪失体験での気持ちの落ち込みが、うつ病と区別できるポイントです。

しかし、場合によっては喪失がきっかけで、うつ病を発症する可能性もあります。その際、抑うつ症状が、故人の思い出をきっかけに出現する訳でもなく、言わば、泉から水が自然に湧き出すかのように、自律的に出現してくると、日常生活にも、より深刻な支障が生じやすくなります。

 

悲嘆は喪失体験からの回復に必要なプロセス

喪失体験で受けるダメージは、実は精神面だけとは限りません。特に、配偶者を亡くされた場合、残された側の寿命に影響が出やすいことは良く知られています。その原因として、孤独感や寂しさのため、心の苦悩がより深刻になってしまう可能性があること、そして、それは免疫機能の低下にもつながります。例えば、細胞性免疫で重要な役割を果たすNK(ナチュラル・キラー細胞)などが減少しやすく、その結果、風邪をこじらせてしまうといった事態が起こる可能性も指摘されています。また、寂しさを紛らわすため、飲酒量やタバコの本数が以前より増加しやすいといったことも、心身の健康を損なう要因になります。

喪失体験という大変な苦境時には、心のサポートを受けられる環境がぜひ望ましいところ。特に、悲しみを共にする親族や友人が身近におり、心の苦悩を表出できる機会があれば理想的です。もしも、悲しい気持ちを口に出せる相手が誰もいない場合、カウンセリング・ルームなどで、カウンセラーに相談してみるといったことも、苦悩を和らげるオプションとして考えてみてください。

喪失体験での悲嘆は悲劇的な側面が大きいものですが、実は悲嘆すること自体、故人が亡くなったということを事実として心に受け入れ、新しい生活環境に適応していくためのプロセスでもあります。通常であれば精神科(神経科)受診を考慮することは無いでしょうが、もしも、心的反応が病的になってしまった際、例えば、悪夢やフラッシュ・バックといったPTSD(心的外傷後ストレス障害)様の症状のため、日常生活上、深刻な支障が出ているような場合には、喪失体験をきっかけに、脳内環境は精神科的治療が必要なほど病的になってしまった可能性もあります。その際はぜひ、精神科受診もご考慮してみてください。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます