菜の花とえのきだけのおひたしレシピ
菜の花「キラリボシ」とえのきだけを白ダシと醤油で和えました。キラリボシはえぐ味がほとんどなくて甘味のある、とても食べやすい菜の花です。白ダシだけだと旨味が勝って少しだるくなるので、醤油を加えてキリッと仕上げます。
菜の花とエノキのおひたしの材料(2人分)
菜の花とエノキのおひたしの作り方・手順
菜の花とえのきだけのおひたしを作る
1:菜の花「キラリボシ」

庄内産キラリボシ。
2:材料を切る

菜の花は5~6cmに、エノキは根元を切り取って半分に切る。
3:茹でる

沸騰湯に塩少々(分量外)を入れ、まずは菜の花の茎の部分を入れ、次に葉とエノキを入れて、再沸騰したらザルに上げて湯を切る。
4:調味する

ボウルにあけ、白ダシを混ぜ、味見して醤油を足して味を調える。
5:仕上げに七味をふる

器に盛り付け、七味唐辛子をふる。
ガイドのワンポイントアドバイス
菜の花は茹で過ぎないようにします。茹でた野菜が温かいうちに調味して、冷めるまでの間に味をしみこませます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。