2012年に開講した『牧阿佐美バレエ塾』。
全日制のバレエ学校を設立しようと考えたきっかけは何だったのでしょう?

(C) TOKIKO FURUTA
研修所もそうですが、実技だけではなく人間性も養うために教養を身に付けなければということで、日本史や舞踊史といった座学も設けています。これからはダンサーもいろんな方とお会いして、交流できなければいけない。日本史にしてもバレエとは特に関係のない歴史の授業ですが、それは外国に行ったとき自分の国や文化についてちゃんと説明できるようにとの考えから。
ダンサーって舞台上で言葉がいらないので、どうしても話をするのが苦手な人が多いんです。友達同士ならいいんでしょうけど、目上の方だったり、社交の場に出たときにきちんと喋れない人が多いというのを牧先生が気にされていて。そのため、バレエ塾では実技と座学を総合的に学べるような授業を組んでいます。

(C) TOKIKO FURUTA
日本にはなかなか根付かなかったシステムです。

(C) TOKIKO FURUTA
まずは塾の存在が少しずつでも広まっていき、そこからいいダンサーが育っていけばと。バレエが根付くそのひとつのきっかけになればということで、試行錯誤しながら始めた形です。
入塾はオーディションを行っていますが、今のところ特別なバレエ経験は問わず、希望者には基本的にまず入っていただいています。今後何年か続けていく内に基準は多少上げていくことになると思いますが、今は入塾時のそれぞれのレベルからこちらで指導していこうという考えです。

(C) TOKIKO FURUTA