「死去」「他界」など、大切な場面だから悩む言葉の使い方
大切な場面だからこそ、直接的な言葉は避けて適切な表現を用いましょう
手紙の中でもより改まった内容のものといいますと、就任・退任・役職交替などの挨拶状のほか、慶事としては結婚式の招待状、弔事としては死亡通知、会葬礼状などがあげられます。
なかでもお別れやお悔やみなどの場面では、特に言葉遣いにも注意を払わなければいけません。そのような折に用いる「死去」や「他界」「亡くなる」などは、どのような違いがあるのでしょうか。大切な場面で使われるこれらの言葉の違いや使い分けを考えてみましょう。
死、死亡、生きていたころ……などはどう言い換える?
慶事の手紙では忌み言葉を用いないように、弔事の手紙でも忌み言葉や直接的な言葉は避けるべきとされています。そのため、「死」や「死亡」は、「他界」「永眠」などの言葉に言い換えられることが多く、「生きていたころ」などの言葉は「お元気でいらしたころ」「ご生前」などに言い換えられます。死、死去、他界などはみな「死ぬ」という意味を表す点では同じです。はっきりとした決まり事があるものではないでしょうが、意味としては次のように使われます。
「亡くなる」、「永眠」、「他界」の意味と使われ方
「亡くなる」は、手紙などの文章言葉だけでなく話し言葉でもよく用いられるでしょう。「死ぬ」という言葉が直接的すぎるためか、「亡くなる」は自分の身内の死に対しても使われます。「他界」や「永眠」も同様です。「父○○○○儀 かねてより病気療養中のところ ○月○日 ○時○分 永眠いたしました」のように主に文章言葉として使われます。
相手に対する尊敬表現にするならば、「亡くなられる」「お亡くなりになる」「他界なさる」「帰らぬ人となられる」「不帰の客となられる」などの表現があります。
「死去」の意味と使われ方
こちらも身内に対しても使うことができますので、「死去」のみでは尊敬表現にはならないものです。尊敬表現としては「(ご)逝去」などがよく用いられるでしょう。本来は「逝去」という言葉だけでも尊敬の意をもちますが、「ご」を伴って「ご逝去」の形で使われることが多いようです。「死亡」や「死去」は尊敬表現というものではないにしても、たとえば新聞の見出しなどで「○○さん死亡」「○○さん死去」などのように使われる場合は、改まった感じを与えますから、そのような意味ではやや敬意も含まれて使われているような印象をもちます。
なお、「崩御」は、天皇、皇后、皇太后、太皇太后の場合に用いられる表現です。また、キリスト教徒なら「昇天」「帰天」などの言葉があります。
いずれも大切な場面で用いられるものですから、直接的な言葉は避けて適切な表現を用いたいものですね。
(初回公開2014年1月17日の内容に最新情報を盛り込み、一部改稿したものです)
【関連記事】