暮らしの歳時記/暮らしの歳時記関連情報

「行事育」注目したい五つの力(5ページ目)

親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。「行事育」には、素晴らしい効用がたくさんあります。これをわかりやすく整理し、【根っこになる】【絆になる】【心豊かになる】【賢くなる】【元気になる】という五つの力にまとめました。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

 

「行事育」五つの力:元気になる

行事には、古来より元気になるシステムがそなわっています

行事には、古来より元気になるシステムがそなわっています

私たちは、落ち込んだりストレスがたまったりすると、何かで発散して元気になろうと考えますが、もともと日本の行事には、元気になる力がそなわっていました。

古来より、ハレ(晴れ)とケ(褻)という概念があるのをご存じの方も多いと思います。ハレは年中行事やお祭りなどの非日常をさし、ケは仕事などの日常をさしています。平凡な日常が続くとだんだん気力が枯れてしまいませんか? 気が枯れた状態がケガレ(気枯れ)であり、精神的なパワーが弱いので汚れやすくなると考えられてきました。そうして気が病むと「病気」になりやすいのです。

こんなときは、ゆっくり休んで、おいしいものを食べて、気晴らしするのがいちばん。そうすると気が元にもどるから「元気」になります。そこで、所々に行事があり、仕事を休んで祭りを行い、晴れ着を着て、晴れの場に臨み、ご馳走を食べて、元気になって日常の暮らしに戻りました。こうしてハレとケを繰り返しながら、日本人は生きてきたわけです。

また、こうした祭りは神様への祀りごとでもあったので、感謝と祈りを捧げることは、気力を整え元気になることにも通じました。ですから、行事には必ずお供えものがあり、これがいわゆる行事食として食文化を支えています。「桃の節句」のように現在は「節句」と書きますが、本来「節供」と書くのは、お供えものをすることや、お供えものを食べて元気になることが行事の本意だったことを示しています。節供料理というのは、栄養をとるだけではなく、旬のものから“気”をいただく役目があるわけです。

今でも、行事の内容は薄れても行事食だけは残っている例は多いですし、食べ物ですから取り入れるのも簡単ですね。たとえ正月らしいことができなくても、お節料理やお雑煮だけは食べる……これは間違っていないのです。食文化を伝えるという意味でも、行事食は大事にしてください。

現代は気晴らしできるレジャーがたくさんありますが、「行事育」には、本来の意の気晴らしとたくさんの付加価値があります。とくに、親の愛情に包まれているという実感は、子どもの力になるでしょう。そう思うと、元気の本質を感じませんか。生涯続く幸せを思うと、ますます元気になりそうですね。

>>> 「行事育」チェックリストと活用法

※この記事は【親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド】コンテンツのひとつです。
 
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます