フライパンひとつで! なすのピリ辛肉みそだれ
なすと味噌の相性は抜群。生姜やにんにくをきかせて作る「なすのピリ辛みそだれ」は、とってもご飯が進むおかずになってくれます。なすを揚げないので、フライパンひとつでできる時短レシピでもあります。
なすのピリ辛肉みそだれの材料(2~3人分)
なすのピリ辛肉みそだれの作り方・手順
なすのピリ辛みそだれ
1:材料を用意する

なすは乱切りにして一度さっと水にさらし、水気をキッチンペーパーなどでふき取っておきます。赤ピーマンは種を取り除いて1cm幅に切り、にんにくと生姜は皮をむいてみじん切りにします。
2:なすとピーマンを炒める

フライパンにサラダ油をひき、なすとピーマンを炒めます。
なすを揚げて作るレシピもありますが、ここではフライパンで揚げ焼きにします。サラダ油大さじ2~3を目安に多めの油で揚げるように炒めてあげてください。3:塩で軽く味付けをする

なすに火が通ったら塩(分量外)を全体にうっすら振りかけて下味をつけます。なすとピーマンは盛り付け皿に移しておきます。
4:にんにく・生姜と肉を炒める

フライパンはそのままで、ごま油小さじ1(分量外)を追加し、にんにくと生姜を炒めます。香りが立ってきたらひき肉を加えて炒め合わせます。
輪切り唐辛子を加える場合は、にんにく・生姜と同じタイミングで加えてください。5:みそだれを加える

別容器でみそだれを溶いておき、肉に火が通ったらみそだれを加えて混ぜ合わせます。
6:とろみづけします

とろみづけ用の片栗粉と酒を混ぜ合わせ、煮立っている肉みそだれに回しかけ、手早く全体を混ぜ合わせてとろみをつけます。
一味唐辛子を加える場合は、とろみをつけ終わってから全体に振りかけて混ぜ合わせてください。7:肉みそだれをかける

取り出しておいたなすに肉みそだれをかけて出来上がりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
とろみづけをする時に水ではなく酒を使うことで、味が薄まることなくとろみをつけることができます。また、しっかりと煮たたせているところに片栗粉を流し入れることもポイントです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。