すだちを使ったスダチカードのレシピ!酢橘果汁で作る、爽やかジャム
いつもはレモンで「レモンカード」を作るのですが、今日は徳島産の酢橘で「スダチカード」を作ります。甘酸っぱくて爽やかでとってもフルーティーです。卵が入っているので長くは保存できないので、作ったら冷蔵庫で保存して、数日で食べ切りましょう。
スダチカードの材料(4人分)
スダチカードの作り方・手順
スダチカードを作る
1:酢橘をしぼる

酢橘を半分に切ってしぼり、ザルでこす。
酢橘10個ほどしぼりました2:小鍋で卵を溶く

小鍋に卵を割り入れ、白身がなくなるまでよく混ぜる。
鍋は、酸に強いホーローかステンレス製のものを使います3:きび砂糖、果汁、千切ったバターを入れて弱火で加熱

(2)の鍋に、きび砂糖、酢橘果汁を入れ、小さく千切ったバターを入れて弱火にかける。
4:たえまなく混ぜながら煮る

白身が固まって粒々にならないように、たえまなくかき混ぜながら加熱する。
鍋底や鍋肌をこそげながら、塊ができないように混ぜます5:ぽってりとなればできあがり

5分ほど練り煮して、ぽってりとなって、ツヤがでたら火を止める。
6:熱いうちに清潔なガラス瓶に入れて冷ます

熱いうちに清潔なガラス瓶などに詰め、常温まで冷まして冷蔵庫で保存する。
7:パンに塗って

パン、クラッカー、スコーン、パンケーキなどにつけていただきます。
ガイドのワンポイントアドバイス
弱火にかけて、たえまなくかき混ぜながら煮てください。たとえ白身が少々固まってしまったとしても、チーズを混ぜたようにも見えるし、味的にもそんなには邪魔にならないのですが、なめらかな方が見た目が断然綺麗です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。