パーラーとは何か
「パーラー」というレトロな響きが気になります。古いフランス語で「話をするところ」という意味がありますが、原田さんが好きな沖縄の飲食店の屋号に多いのだそうです。地元の人が老若男女問わず、それぞれ気ままに過ごす場所。ずっとそんな場所を作りたいと思っていた原田さんは、イタリアに行った時にバールの文化を知り、「ぼくがやりたいと思ったパーラーはイタリアではバールなんだ」と感じます。お客さんがその店になにを求めてきているのかが同じだった、と。

イタリアのバールみたいな空気
沖縄のパーラーとイタリアのバールと、お客さんたちはなにを求めてそこへ行くのでしょうか?
「井戸端会議ですよ」原田さんは言います。「井戸に水を汲みに行く、という大義名分があって、でもそこでいろいろな人と会って、おしゃべりをするんです。それが文化だと思うんです。だから、皆がきてくれるためには井戸の水がないと駄目です。うちでは、それはパンを含めたおいしい食べもののことです」

チャバタ
ちょうど、イタリアンバールがあちこちに上陸した2006年、パーラー江古田もオープンします。でも、外国の外食文化の箱だけを持ってきても仕方ない。原田さんがこの地につくりたかったのは、箱ではなくて沖縄のパーラーあるいはイタリアのバールの文化のほうでした。

キッシュやブリオッシュ、タルトもある
小さな店のなかで、原田さんはひとりひとりに目を配り、声をかけます。お客さん同士の会話もパーラーの空間では共有されることがあります。