にんじんを2本まるごと!しっとり簡単キャロットケーキのレシピ
にんじん2本をまるごと使った、シナモンとしっとりした自然の甘みが生きているキャロットケーキ。バターや卵の泡立てもいらない、ボウル一つで混ぜるだけで簡単にできるレシピです。
しっとり簡単キャロットケーキの材料(18cmスクエア型1台分)
しっとり簡単キャロットケーキの作り方・手順
しっとり簡単キャロットケーキ
1:粉類を合わせてふるう

薄力粉、全粒粉、ベーキングパウダー、シナモン、クローブ、ナツメグを合わせてふるいます。オーブンは170℃に余熱し、スクエア型に合わせてオーブンペーパーを敷きます。
2:卵にきび砂糖を加える

解きほぐした卵にきび砂糖を加え、泡立て器で全体をよく混ぜます。
3:サラダ油を加える

サラダ油を加え、さらによく混ぜます。
4:人参を加える

人参は皮をむき、フードプロセッサーにかけるか、すりおろしたものを加え、全体をよく混ぜます。
5:粉類を加える

ふるっておいた粉類を加え、泡立て器で粉っぽさがなくなるまで混ぜます。粉っぽさがなくなればいいので、混ぜ過ぎに注意しましょう。
6:型に入れて焼く

スクエア型に入れ、170℃に余熱したオーブンで約40分焼きます。焼き上がったら型から出し、ケーキクーラーにのせ、あら熱を取ります。
7:フロスティングを塗る

室温に戻しておいたクリームチーズと粉砂糖をよく混ぜ、フロスティングを作ります。全体が滑らかに混ざったら、ケーキの上に塗ります。スクエア型に切り分けて完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
クリームチーズを使っているので、これからの季節は保存は冷蔵庫でするようにしてください。切り分けてマフィンカップなどに入れ、タッパーなどの蓋つきの保存容器で保存すると、後から食べやすく便利です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。