住宅ローンの借入/住宅ローンの基礎を学ぼう

ワイド団信のチェックポイントと比較(2ページ目)

引受条件を緩和しているワイド団信を取り扱っている金融機関は、まだ数多くはありませんが、少しずつ内容が異なっています。ワイド団信を利用する場合のチェックポイントや現在の商品内容をご紹介します。

高田 晶子

高田 晶子

住宅ローン ガイド

住宅ローンのプロが、借入の基礎や毎月の金利速報など得する情報をお送りします。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ワイド団信を取り扱っている主な金融機関

現在(2013年4月)、ワイド団信を取り扱っている主な金融機関をピックアップしてみました。地方銀行では多くのところが取り扱うようになってきているようです。大手では、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行で取り扱いがあります。ネット銀行ではソニー銀行が導入しています(詳細は各金融機関にお問い合わせください)。

■三菱東京UFJ銀行
・借入時年齢制限 20歳以上50歳の誕生日まで
・最終返済時 80歳の誕生日まで
・上乗せ金利 0.3%
・引受保険会社 クレディ・アグリコル生命保険株式会社

■みずほ銀行
・年齢制限 満51歳未満
・最終返済時 満80歳の誕生日まで
・上乗せ金利 0.3%
・引受保険会社 NKSJ ひまわり生命保険株式会社

■りそな銀行
・借入時年齢制限 満50歳未満
・最終返済時 80歳未満
・上乗せ金利 0.3%
・引受保険会社 クレディ・アグリコル生命保険株式会社

■ソニー銀行
・借入時年齢制限 満20歳以上満65歳未満
・最終返済時 満80歳の誕生日まで
・上乗せ金利 0.2%
・引受保険会社 クレディ・アグリコル生命保険株式会社

■千葉銀行
・借入時年齢制限 20歳以上51歳未満
・最終返済時 80歳未満
・上乗せ金利 0.3%
・引受保険会社 クレディ・アグリコル生命保険株式会社

■山形銀行
・借入時年齢制限 満20歳以上満51歳未満
・最終返済時 満82歳未満
・上乗せ金利 0.4%
・引受保険会社 三井住友海上あいおい生命保険株式会社

■関西アーバン銀行(スーパー団信)
・借入時年齢制限 満20歳以上満50歳以下
・最終返済時 満80歳以下
・上乗せ金利 満35歳以下 0.5%、36歳~満40歳以下 0.6%、41歳~満50歳以下 1%
・引受保険会社 カーディフ生命保険会社

【関連記事】
住宅ローンのワイド団信とは?
住宅ローンの金利ランキング(2013年4月)


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます