まめととうもろこしの3色おにぎり
ピクニックには、まめやとうもろこしを使った、カラフルでかわいい水玉模様のおにぎりを持って行きませんか?
まめ類はビタミンB群やビタミンC、食物繊維などが豊富でダイエットや美容には欠かせない食材です。とうもろこしも食物繊維のほかビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
今が旬のグリンピースやソラマメは、冷凍では味わえない美味しさがあります。とうもろこしご飯は、とうもろこしのなんとも言えない甘みで、おかずがなくても何杯でもご飯が食べられてしまいますよ。
まめととうもろこしのかわいくて美味しいおにぎりで、ヘルシーランチを作りましょう。
まめ類はビタミンB群やビタミンC、食物繊維などが豊富でダイエットや美容には欠かせない食材です。とうもろこしも食物繊維のほかビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
今が旬のグリンピースやソラマメは、冷凍では味わえない美味しさがあります。とうもろこしご飯は、とうもろこしのなんとも言えない甘みで、おかずがなくても何杯でもご飯が食べられてしまいますよ。
まめととうもろこしのかわいくて美味しいおにぎりで、ヘルシーランチを作りましょう。
春の3色まめおにぎりの材料(合計でおにぎり約16個分)
春の3色まめおにぎりの作り方・手順
とうもろこしご飯の作り方
1:とうもろこしの粒を外す

とうもろこしの実と芯を切り離します。とうもろこしを短く切り、縦にして包丁で切り落とします。または、大根のかつらむきのように切り落としても良いです。
2:米を炊く

米3合をとぎ、3合分の水を入れ、塩、酒、出汁昆布、とうもろこしを入れて普通に炊きます。
3:できあがり

とうもろこしご飯のできあがり。さっくりと混ぜ合わせて少し蒸らします。
炊いている最中にも、炊飯器からとても良い香りがしてきます。まめご飯の作り方
4:米を炊く

米2合をとぎ、2合分の水を入れ、塩、酒、出汁昆布を入れて普通に炊きます。
5:グリンピースをさやから外す

グリーンピースをさやから外します。
6:グリーンピースを茹でる

グリーンピースを茹でます。湯を沸騰させたら弱火で約2分間茹でて、火を止めてそのまま自然に冷まします。
茹でてすぐにザルにあげてしまうとグリーンピースがシワシワになります。茹でる水は多すぎない方が冷ます時に冷めやすくて良いです。7:ソラマメをさやから外す

ソラマメをさやから外します。薄皮の黒い線のところに、包丁で切り込みを入れておくと、後で薄皮をむく時にむきやすくて良いです。
8:ソラマメを茹でる

ソラマメを約2分間茹でます。茹でたらザルにあげてそのまま冷まします。
おにぎりの作り方
9:炊いたご飯と豆を合わせてにぎる

炊きあがったご飯と豆を合わせて、おにぎりにします。
豆が一種類だけなら、ご飯の炊きあがり10分前くらいに生のまま炊飯器に入れてご飯と一緒に炊き上げてもOKです。ただ、炊いた後のご飯と混ぜる方が豆の色はキレイに出ます。ガイドのワンポイントアドバイス
ソラマメには、豆の色が赤い珍しい品種もあるので、見かけたらぜひ試してみてください。赤い色がキレイなまめおにぎりになりますよ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。