食事ダイエット/ダイエット中の夜ごはん・夜食

21時からの太らない「夜めし」ルール(4ページ目)

夜遅くからの食事はダイエットに大敵!!とはいえ 仕事の都合などで「どうしても夕飯が夜遅くになってしまう……」という方も多いですよね。そこで夜21時から食べても太らない食事方法の「夜めしルール」をご紹介いたします。

岡田 明子

岡田 明子

食事ダイエット ガイド

自身の13kgのダイエット成功経験と管理栄養士の経歴をいかし「食べてキレイにやせる」ダイエットメソッドを確立。飲食店などのレシピ開発やセミナー講師、執筆活動を精力的に務める他、延べ5000名以上の方にダイエットサポート実績があり、ダイエットに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。

...続きを読む

■タンパク源は缶詰を活用


サンマの蒲焼丼

缶詰を使用して簡単丼ぶり

肉や魚などは冷凍しておいて活用するのもよいですが、解凍などが面倒なときには缶詰を活用しましょう。味がついている焼き鳥缶やサバの味噌煮缶、サンマの蒲焼缶をご飯に野菜サラダと一緒にのせれば、お手軽丼ぶりのできあがりです。温泉玉子や発酵食品のキムチや納豆も一緒にのせるなど、アレンジすると栄養バランスがぐっと良くなります。

 

缶詰を使用した「丼ぶり」と冷凍野菜などを使用した「温かい汁物」の組み合わせは栄養バランスもよく簡単に短時間で作ることができます。カップラーメンと比較した場合、カロリー的には同じくらいでもしっかりとタンパク質、ビタミン、ミネラルが補え代謝アップや美肌にも役立ちます。

夜めしにNGな食材

ヘルシーなイメージの「果物」は、果糖を多く含んでいるので夜めしには向きません。プリンやケーキなどの甘いお菓子もやはりNG。でも、どうしても甘いものが欲しいときがありますよね。そんなときは温かい飲み物を飲むと胃が落ち着きます。豆乳を温めて少しはちみつを加えて飲んだり、リラックス効果のあるハーブティーなどを活用すれば快眠にもつながります。

以上が夜めしルールです。5力条の5番目、「ゆっくり食べる」もお忘れなく!

カップラーメンやコンビニ弁当などからはもう卒業。休みの日にまとめてストック食材を買い出しにいき、「太らない夜めしルール」を実践して、内側からキレイを目指していきましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでダイエット関連の書籍をチェック!楽天市場で人気のダイエット用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ダイエットは個人の体質、また、誤った方法による実践に起因して体調不良を引き起こす場合があります。実践の際には、必ず自身の体質及び健康状態を十分に考慮したうえで、正しい方法でおこなってください。また、全ての方への有効性を保証するものではありません。

あわせて読みたい

(ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます