中国茶/中国茶の基礎知識

中国茶の淹れ方~おいしく淹れる3つのポイント

茶葉が手に入ったらお湯を沸かして、気軽に中国茶の世界を覗いてみましょう。覚えておきたい3つのポイントをお伝えします。中国茶の淹れ方は難しいのではなく、奥が深いのです。

久永 佳子

久永 佳子

お茶・中国茶 ガイド

北京で出逢った中国茶の種類の多さと美味しさに感銘を受け、中国茶道を学ぶ。帰国後はその感動を多くの人へ伝えるべく、健康茶を含む中国茶の商品企画、OEM商品企画、販促業務などに携わる。

プロフィール詳細執筆記事一覧

中国茶の淹れ方

中国茶器

小ぶりで愛らしい中国茶器はつい手にとってみたくなります

中国茶器は、小さくて可愛らしいので、おみやげにいただいたり、旅先でつい買ってしまったという方も多いようです。

小ぶりな急須(茶壷/ちゃふう)、おちょこのような小さな湯呑み(茶杯/ちゃはい)、細長い小さな湯呑み(聞香杯/もんこうはい)、注ぎ口のついたカラフェのようなもの(茶海/ちゃかい)など、買ってはみたものの、淹れ方が難しそうで箱に入ったままという話もよく聞きます。

日本茶を急須で淹れるように、気軽に使ってみましょう。初めは自己流でも、まずは手にとって使ってみることでより興味が湧いてきます。もちろん、特別な道具がなくても美味しくいただく方法はたくさんあります。
 

コップで、マグで、携帯ボトルで手軽に

グラスで中国緑茶

耐熱ガラスのタンブラーで浮き沈みするリーフを鑑賞しながらどうぞ

中国や台湾では、日常的に簡単に飲まれているシーンが多くみられます。

例えば、中国緑茶は耐熱ガラスのタンブラーに茶葉を入れてお湯を注ぐだけ、台湾の高級茶館でも、ティーカップに茶葉を入れて湯を注ぎ、注ぎ足しながらゆっくりといただくというスタイルなどがあります。

お湯を注いでしばらくすると茶葉が沈みます。そのままいただくと茶葉が口に入ることもなく、おいしくいただけます。半分以下になったら、またお湯を注ぎ足すことでたっぷりといただくことができるのも中国茶ならではの楽しみ方。
 

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます