ストレス/家庭・育児・嫁姑・義理づきあいのストレス

心の病を持つ家族にしてはいけない接し方・感情マネジメントのコツ

【公認心理師が解説】心の病を持つ家族と暮らす人は、不安や不満、怒りなどの感情を抱えがちです。感情的に接すると、症状の悪化や病気の再発の引き金となってしまうことがあります。心の病を持つ家族の気持ちを楽にし、自分の感情を上手にマネジメントするために必要なことを解説します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

家族が感情的になると心の病は悪化、再発しやすくなる

心を病んだ家族への接し方

家族が心を病んでしまったときに抱える不安や動揺、怒りなどの気持ち。大切な人にどう接するべきなのでしょうか?

大切な家族が心の病を患うと、心配や不安が募ってしまうものです。「これからどうしたらいいの!?」「私の接し方が悪かったのかしら?」などと動揺したり、場合によっては「なぜ私ばかり苦労しなければならないの?」「献身的に看病しているのに、どうして良くならないの!?」などと苛立ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、思ったことをそのまま心の病を持つ家族にぶつけると、その感情を向けられた側はとてもつらくなり、追い詰められてしまいます。1960年代、イギリスのブラウンらが統合失調症の再発と家族の感情表出との関係を研究したところ、感情表出の高い家族と接する人ほど統合失調症の再発率が高くなっていることが分かりました。その感情表出には、次の3つのタイプがあるとされています。

1. 相手を批判するタイプ
病状や療養中の生活態度等について、批判的な言葉や態度を露わにすること(例:「いつまでも寝ているだけでいいの!?」「なまけ病なんじゃない?」など、批判的な気持ちをぶつける)

2. 相手に敵意を向けるタイプ
相手に対して敵意の感情を露わにすること(例:「もう世話なんてしたくない!」「一緒にいたくない!」などのように、相手に怒りや憎しみの気持ちをぶつける)

3. 情緒的に巻き込まれるタイプ
相手の状態に情緒的に巻き込まれること(例:「本人がいちばん苦しいのだから、家族は楽しんではいけない」などのように、相手の状態に自分の心が左右されてしまう)

心から心配する家族だからこそ、このような感情が生じるのでしょう。しかし、心の病を抱えた人にとっては、このような家族の思いが非常に強いプレッシャーとなり、回復の妨げになってしまうのです。
 

感情を抑圧しすぎると、いずれは我慢しきれなくなる

kanjo2

家庭という密室でのかかわりが、心の病を持つ家族を追い詰めてしまうことは多い

とはいえ、自然な感情を抑え続けて生活するのはつらいものです。家族はどのように感情をマネジメントしていくとよいのでしょうか?

まず、感情的になりやすいのは、家庭という密室の中だけで、家族の問題に向き合っていることが大きな要因になっていると考えられます。つまり、感情を外に向けて発散していないため、家庭の中で感情をぶつけてしまうものと思われます。

感情を家庭の外で表出できないことには、「話を聞いてほしいけど、他人に家庭の事情を知られたくない」といった思いがあるのかもしれません。また「私が支えなければ」「弱音を吐いてはいけない」といった思いから、感情を抑えているのかもしれません。そのままでいるといずれは我慢しきれず、感情を家族にぶつけてしまうかもしれません。
 

「家族会」で気持ちを共有し、学び合うことができる

kanjo3

家族として同じ悩みを持つ人同士だからこそ、思いを分かち合い、共感することができる

必要なのは、素直な気持ちを安心して話せる場を持つことです。選択肢の一つとしてお勧めしたいのが、家族の自助グループである「家族会」です。家族会は、病院や地域のさまざまな場所で開催されています。病院のソーシャルワーカー、保健所、保健センターなどに問い合わせると、紹介してもらえるでしょう。

家族会の最大のメリットは、似た悩みを持つ家族同士が忌憚なく語りあい、共感できることにあります。治療や回復に必要な情報を知り、適切なかかわり方を学びあうことで、自分の接し方を振り返ることもできます。

家族会は、最初は「参加者の意見を聞くだけ」のつもりで参加している方が多いです。やがては自分の体験や思いを話すことで、誰かの役に立つこともあるかもしれません。
 

「地域活動支援センター」など地域の福祉サービスを利用する

kanjo4

心の病を持つ当事者と家族を楽にしてくれる場は、地域の中にある

また地域には、心の病を持つ当事者と家族が利用できるたくさんの社会資源があります。

たとえば、市町村にある「地域活動支援センター」では、心の病を持つ当事者が、交流や文化活動、運動を行いながら、社会とつながり、自立に向けて活動しています。その間、家族は家族会に参加したり、自分の時間を持つこともできるでしょう。

その他、地域で利用できる障害者自立支援のサービスでは、相談や日中活動、居住支援、就労支援、訪問サービスなども充実しています。利用方法は、医療機関のソーシャルワーカーや地域の障害福祉課等の窓口で尋ねるとよいでしょう。

家族会や地域の社会資源とつながることで、家族への感情は楽になります。自分自身が楽になれば、家族への態度も穏やかになり、双方にとって良い効果が得られるでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます