炊飯器で作るサクサククッキーのレシピ!
材料を混ぜて炊飯器で焼くだけで、濃厚でクリーミーなチーズケーキができます。今日は焼き上がったチーズケーキに、砕いたクッキーをふりかけて、サクサクの食感をプラスしました。クッキーは市販のものでも、手作りしてもいいです。クッキーの代わりにクラッカーをのせれば、塩味のアクセントと歯切れのよいサクサク感で、これはこれでおいしいです。
炊飯器ベイクドチーズケーキの材料(5合炊き炊飯器用)
炊飯器ベイクドチーズケーキの作り方・手順
炊飯器でチーズケーキを焼く
1:チーズ、砂糖、卵、ヨーグルト、生クリームを混ぜる

クリームチーズを泡だて器で混ぜて柔らかくし、砂糖を入れて混ぜ、溶いた卵を3回に分けて加えて、そのつどよく混ぜる。次にヨーグルトと生クリームを加えて混ぜる。
ハンドミキサーでやれば楽です2:薄力粉をふるい入れて混ぜる

薄力粉をふるい入れて混ぜる。
3:釜に流し入れて炊く

油をつけたペーパーで内釜をふき、ケーキ生地を流し入れて普通に炊く。
4:スイッチが切れたら内釜を取り出して粗熱を取る

スイッチが切れたら内釜を取り出して、そのまま粗熱を取る。
5:粗熱がとれたら皿に移す

粗熱が取れたら皿に移してさます。
冷蔵庫で冷やしてもおいしい6:クッキーを粗く砕く

クッキーを袋に入れ、麺棒等で軽く叩いて粗く砕く。
大きいサイズのクッキーを4枚ほど使用7:さめたケーキの上にクッキーをのせる

さめたケーキの上に砕いたクッキーを敷き詰める。
バタークッキーとシナモンクッキーを重ねてのせました8:粉砂糖をふりかけて出来上がり

粉砂糖を茶こしを通してふりかけて完成。
ガイドのワンポイントアドバイス
ケーキ生地は最初から最後までフードプロセッサーで混ぜてもいいのですが、家庭用の小さい機械では溢れる心配がありますので、2回にわけて混ぜた方がいいです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。