ツラーイ腹筋運動、効果感じてますか?
いくつになっても、いつの時代も、女性のあこがれは「スラリとくびれたウエスト」。
そんな素敵なウエストラインを目指して、苦しい腹筋運動していませんか?
ウエスト周りの仕組みを理解しないと辛くて苦しい運動も、効果がないどころか腰を痛める原因にも!
お腹周りの必読基礎知識、しっかりマスターしちゃいましょう。

お腹まわりの主な筋肉3種類
■1・腹直筋 :言わずと知れた「腹筋」の代表選手。
(お腹の一番表面にあります。)
身体を起こす時、背中を丸める時に使われます。
■2・外腹斜筋 : あばら骨からお腹の中心に向かっていく筋肉。
(1 の腹直筋の下に入り込んでいきます。)
身体をねじったり横に倒す時に使います。
※片側だけの表記ですが実際は両サイドにあります。
■3・内腹斜筋 : 骨盤上部からお腹の中心に向かっていく筋肉。
(2 の外腹斜筋の下あります。)
2 と同じく身体をねじったり横に倒す時に使います。
※片側だけの表記ですが実際は両サイドにあります。

腹筋運動は「くびれ」とは無関係?!
筋肉の役割は縮むこと。
ということは、筋肉の引き締め効果も、筋肉が
縮む方向にしか役に立たないということです。
つらーい腹筋運動は、ぽっコリお腹を解消する効果はあってもウエストのくびれには何の関係もないのです。。。
そして、この3つの腹筋のさらに奥には「くびれ」に欠かせない大切な筋肉がかくれています。
次のページではその正体と使い方を徹底リサーチ!