ウマヅラハギの煮付けレシピ……味がしっかり染みる!
カワハギ科の仲間ウマヅラハギは、頭部の形が馬の顔を思わせるのでこのような名前がついています。白身の淡白な味わいは、薄切りの刺身にするとふぐ刺の様な味わいです。
今回は表面に切込みを入れ、片栗粉を薄くまぶし、両面に焼色つけてから甘辛く煮付けました。身離れがよく、しっかりと味が染みています。ぜひお試しください。
今回は表面に切込みを入れ、片栗粉を薄くまぶし、両面に焼色つけてから甘辛く煮付けました。身離れがよく、しっかりと味が染みています。ぜひお試しください。
ウマヅラハギの煮付けの材料(1人分)
ウマヅラハギの煮付けの作り方・手順
ウマヅラハギの煮付け
1:両面に切り込みをいれ、片栗粉をまぶす

ウマヅラハギは、店で下処理(皮をはぎ、内臓を取り出す)をしてもらいます。両面に2本切り込みを入れ、片栗粉を全体にまぶし余分な粉は落とします。
2:サラダ油で両面に焼色をつける

フライパンに大さじ3ほどのサラダ油を入れて中火で熱します 。両面に薄く焼色を付けます。(中まで火が通らなくても良い)
3:鍋に煮汁の材料と魚を入れる

鍋に煮汁の材料を合わせて入れます。魚を入れ中火にかけます。2で使ったフライパンの油をふき取って煮付けても良いでしょう。
4:煮汁をかけながら10分ほど煮る

煮汁をかけながら味が染みるように、10分ほど煮ます。
5:煮汁にとろみをつける

魚を取り出し、片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶いたものを加え、ゆるいとろみの煮汁をつくります。
6:器の盛り付け、煮汁と木の芽や針生姜をそえる

器に盛りつけて 煮汁をまわしかけます。木の芽と針生姜をそえます。
ガイドのワンポイントアドバイス
切り身の白身魚を使っても美味しくできます。片栗粉を漬けて両面焼いてから煮るので、煮崩れがしにくいです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。