フレーバーオイル・ハーブオイルの作り方!
スパイスやハーブを使って、フレーバー&ハーブオイルを作りましょう。用途に合わせて、好きな香味で作れば、オリジナルオイルも簡単! 料理にひとかけでワンランクアップをお約束です。今回のレシピ以外にも、クミンシード+生姜+唐辛子、フェンネルシード+マスタードシード+ローリエ、アニス(八角)+カルダモン+オレンジピールといった組み合わせもアリ! まずは手持ちのスパイスやハーブで単体から、それから料理に使われがちな組み合わせで挑戦してみるのもいいですね。
フレーバー&ハーブオイルの使い方は通常のオリーブオイルと同じです。塩を加えれば、バゲットやお豆腐に。醤油と合わせれば、お刺身に。塩味と酸味を加えれば、ドレッシングになります。こんな作り置きがあったら、ちょっぴり自慢できるかもしれませんね!
フレーバー&ハーブオイルの使い方は通常のオリーブオイルと同じです。塩を加えれば、バゲットやお豆腐に。醤油と合わせれば、お刺身に。塩味と酸味を加えれば、ドレッシングになります。こんな作り置きがあったら、ちょっぴり自慢できるかもしれませんね!
フレーバー&ハーブオイルの材料(作りやすい分量)
フレーバー&ハーブオイルの作り方・手順
ローズマリー&レモンオイルの作り方
1:材料の準備

レモンは皮を薄めにむき、ペーパータオルで水気をしっかりおさえる。ローズマリーは洗ったら、ペーパータオルで水気をしっかりおさえ、少し常温において乾燥させる。ホワイトペッパーは包丁の刃の部分などでおして、風味を引き出しやすくする。
2:保存瓶に注ぐ。

熱湯で洗い、水気をしっかりおさえた保存瓶にローズマリー、レモンの皮、ホワイトペッパーを入れ、オリーブオイルを注ぐ。
蓋をして、冷蔵庫で1週間ほど寝かせてから使う。毎日一回、瓶をゆすってください。
蓋をして、冷蔵庫で1週間ほど寝かせてから使う。毎日一回、瓶をゆすってください。
ガーリックオイルの作り方
3:材料の準備

ニンニクは皮をむき、中ほどに1本、切り込みを入れる。ブラックペッパーと唐辛子は包丁の刃などでおして、風味を引き出しやすくする。
4:保存瓶に注ぐ。

熱湯で洗った保存瓶は水気をしっかりおさえ、ニンニク、唐辛子、ブラックペッパーを入れ、オリーブオイルを注ぐ。
蓋をして、冷蔵庫で1週間ほど寝かせてから使う。毎日一回、瓶をゆすってください。
蓋をして、冷蔵庫で1週間ほど寝かせてから使う。毎日一回、瓶をゆすってください。
ガイドのワンポイントアドバイス
出来上がったオイルは1~2週間のうちに消費してください。にんにくは後の料理にもどうぞ!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。