山椒入り「こんにゃくの土佐煮」レシピ
ちょっとした酒の肴に、ピリッと辛い山椒を加えた「こんにゃくの土佐煮」はいかがでしょうか。だしでゆっくりと煮含めてから、仕上げに粉かつおをまぶし最後に山椒を加えます。日本酒、ワインにもおすすめです。
こんにゃくの土佐煮の材料(4人分)
こんにゃくの土佐煮の作り方・手順
山椒入り「こんにゃくの土佐煮」
1:こんにゃくの両面に細かい切り目をつける

こんにゃくの両面に斜めに2mm巾の切り目を入れます。そして2cm角に切ります。
2:沸騰するまで茹でてアクを抜く

鍋にたっぷりの水を用意して、こんにゃくを入れて中火にかけます。沸騰するまで茹でてアクを抜きます。
3:鍋に調味料を加え、水気を切ったこんにゃくを加える

鍋にだし、醤油、砂糖を入れ混ぜ合わせます。水気を切ったこんにゃくを加えます。
4:弱火で煮て一晩おく

弱火でじっくり3時間ほど煮ます。上下を返して一晩置いておくとしっかりと味が染みこみます。
5:火にかけ煮汁が少しになったら粉がつおを加える

翌日はまた火にかけ、煮汁が鍋底に少し残るくらいになったら、粉かつお大さじ1を振り入れ絡めます。
6:仕上げに粉がつおを再度加える

からからになったら、粉がつお(大さじ1)を加えて絡めます。
7:器の盛り、山椒をトッピングする

器の盛りつけ、山椒の塩漬けをトッピングします。
8:七味唐辛子の「こんにゃくの土佐煮」

山椒のかわりに、七味唐辛子を振りかけたものもおすすめです。
ガイドのワンポイントアドバイス
こんにゃくに、じっくりと味をしみこませます。煮たら一晩浸けておき、再度煮るとよく味がつきます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。