するめの塩麹漬けの作り方!お酒にもご飯にも役立つレシピ
松前漬けに使われるするめを塩麹で漬けてみました。柔らかくなってイカの塩辛のようです。にんじんと生姜も加えて1週間ほど漬け込むと、程よい歯ごたえと生姜の風味に。思わずお酒が進みます。炊き立てのご飯に、またお茶漬けにといろいろ重宝します。ぜひお試しください。
するめの塩麹漬けの材料(でき上がり量 約200g)
するめの塩麹漬けの作り方・手順
するめの塩麹漬け
1:するめを5cm長さに切る

するめは、キッチンはさみを使って5cm長さの3mm巾に切ります。下足も5cm長さに切ります。
2:にんじんは5cm長さの千切り

にんじんは、5cm長さの千切りにします。
3:生姜も千切りに

生姜は汚れをとり、にんじんと同じように千切りにします。
4:にんじん、生姜、するめ、塩麹を加える

容器ににんじん、生姜。するめ、塩麹大さじ2を加えます。
5:酒とみりんの調味料を加える

酒とみりんを合わせ、火にかけ煮きった調味料を加え、箸でよく混ぜ合わせます。
6:常温におき1日1回は混ぜ合わせる

常温において1日1回ほど混ぜ合わせます。漬けて4~5日ごろから食べられます。1週間ほど過ぎると発酵がすすみ、全体がとろ~っとしてより美味しくなります。
ガイドのワンポイントアドバイス
2週間ほどしたら冷蔵庫で保存します。3週間ほどで食べきってください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。