大きく変えたのは「防災備蓄倉庫の設置」
- 坂根
- 「首都直下型地震」がクローズアップされています。防災意識が高まるなか、住まいの安全をどう確保するか。マンション分譲に携わるリーディングカンパニーとして、震災後に見直したことを順番にお聞かせください。
- 小山
- お手元の「災害対策基準を強化」というプレスリリース資料(次ページに一部抜粋)に書いてあるとおりですが、たぶん、従来から当社は、この辺は踏み込んでやっていたほうだと思います。
- これを見ていただくと、大きく変えたのは、災害対策カルテと防災計画の作成、また防災備蓄倉庫の設置です。超高層の免震・制震はだいたいどちらか採用していましたし、非常用電源の確保も、比較的策を講じていましたので、やはり一番はマンションの災害対策状況を「見える」化した「災害対策カルテ」と防災計画の作成、それに基づく防災訓練の実施、そして防災備蓄倉庫やマンホールトイレなどがあらためて強化した部分ではないでしょうか。
- また、これは少し違った観点ですが、東日本大震災で一番怖い思いをしたのは、社内に限っていえば、じつは販売員でした。販売センターはオフィス家具の転倒含め被害がありました。それまでは、ビルのなかの販売センターなら大丈夫だろうと思っていたのが、棚が倒れたとか、ガラスが落ちたとか、震災の影響を受けた現場があったのです。
- 商品的な作り込みももちろん大事ですが、お客さまが来られる場所ですから、販売センターは、安全確保を心掛けようということで、販売センター内の地震対策と、地震が起きたときどうやってお客さまを誘導するか、避難するかを、いま併せてやり始めています。そんなところも大きな変化です。
- 坂根
- 三菱地所というと、「丸の内の大家さん」。もともとオフィスビルの防災ノウハウがあったかと思いますが、今回は避難訓練のレクチャーをするといった対策も盛り込まれています。
三菱地所レジデンス
都心事業部長
小山健介氏
三菱地所レジデンス
都心事業部長
小山健介氏