干しナスの食べ方! 辛子醤油和え
完璧な乾物を作るのは難しいけれど、ちょっとだけ干すのなら、干し方も食べ方も簡単です。冷蔵庫の中やキッチンの片隅でしわしわにさせるくらいなら、お日様に当てて、よりおいしく、より栄養豊かにしていただきましょう。
干しなすの辛子醤油和えの材料(2人分)
干しなすの辛子醤油和えの作り方・手順
干しなすの作り方
1:ナスを切る。

なすはヘタを切り落として3~4枚に切り、水に1分ほどつけてアク抜きしてザルにあげる。
2:ひなたに干す。

盆ザルか干し籠に並べてひなたに干す。
天気が良い日の日中6~7時間がおすすめ。3:ふにゃふにゃになったら出来上がり。

ふにゃふにゃになったら出来上がり。
写真の干しなすは、天気の良い日の8時~15時まで干したもの。乾燥しすぎたら水で戻す。煮物にも使える。素揚げして中華風炒め物もつくれる。辛子醤油和えの作り方
4:焼き網であぶる程度に焼く。

焼き網であぶる程度に焼いて、手で細くさく。
軽く焦げ目がつけば良い。5:和える。

練り辛子と麺つゆで和える。
6:辛子付き納豆タレがちょうどよい。

1人前なら(干しなす2~3枚)、この辛子付き納豆タレがちょうどよい。
7:白ごまをふる。

器に盛り付けて白ごまをふる。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。