ゲーム業界ニュース/ゲームと文化ニュース

どうしてバギクロスは良くてバギムーチョはダメなのか(3ページ目)

みなさん、バギムーチョについて真剣に考えていますでしょうか。ドラゴンクエストシリーズに登場する真空の刃で敵を攻撃するバギ系呪文、バギムーチョ。この呪文を目にした時、なんか違う、しっくりこない、そんなことを言う人達がいました。ちょっと真剣に、バギムーチョについて考えてみたいと思います。

田下 広夢

執筆者:田下 広夢

ゲーム業界ニュースガイド

コンテクストの破壊と創造

ドラゴンクエストモンスターズジョーカーの図

ドラゴンクエストモンスターズジョーカーでは、イオグランデやメラガイアーなど、新しい呪文が多数登場してます。(イラスト 橋本モチチ)

ハイコンテクストな文化の特徴の1つに、論理的な説明がなくとも意味が通じ、コミュニティの中で驚くほどスムーズな意思疎通が可能であるということが言えます。そしてそれは、同じ価値観を持つ仲間として関係性を強くする傾向があります。しかし、コンテクストを共有しない人からすると、意味や価値に論理的な解釈がつけにくいため、コミュニティの外側とコミュニケートすること、価値を伝えることが難しいということも同時に起こります。

これをビジネスの側面から見ると、ハイコンテクストな文化は安定した顧客獲得の基盤となるが、新規顧客が参加しにくく、長く続くなかでだんだんユーザーを固定化し、そして最終的には先細りしやす状況を作るということが考えられます。

余談ですが、Wiiというハードは、そういう状況を危惧した任天堂が、極めてローコンテクストなゲームを投入するべく誕生したハードである、そういう言い方をすることができます。WiiSportsやWiiFitはゲームがこれまで積み上げた高く高くそびえるコンテクストを無視したが故に、多くの人に理解され、受け入れられたタイトルでした。同時に、ハイコンテクストなゲーム文化の中で価値を感じている人に訴求することに苦戦したハードでもありました。

Wiiほど劇的ではないにしろ、固定化しつつあるユーザー層を広げるという意味では、ドラクエにも近いことが言えるかもしれません。バギムーチョが初めて登場したのは、ニンテンドーDSのドラゴンクエストモンスターズジョーカーです。ドラゴンクエストモンスターズシリーズは携帯ゲーム機を中心として発売されているドラクエのスピンオフ的作品で、本編よりも低めの年齢層を主なターゲットとしています。ドラクエは近年、同じく携帯ゲーム機で展開するスライムもりもりドラゴンクエストシリーズや、アーケードのドラゴンクエストバトルロードシリーズなど、低年齢層へ向けたコンテンツを投入し続けています。

そして、ニンテンドーDSで発売されたドラゴンクエスト9で、バギムーチョは本編に初登場することになります。ここで子供用の展開と、これまでの展開が融合して、違和感を感じた人が多くなったんじゃないかと推測されます。

2011年はドラクエの25周年だけでなく、ゼルダの伝説シリーズも25周年、ぷよぷよシリーズとソニックシリーズは20周年となりました。毎年のように何かのタイトルがアニバーサリーを祝っているようにも思います。ゲーム業界が時間をかけてユーザーと一緒に成長していくなかで、素晴らしい文化の共有が行われてきました。しかし、これから更に20年、30年と頑張っていくには、次の世代を取り入れていかなければいけません。

バギムーチョに感じる違和感の正体は、これまでのコンテクスト、これまでの文化の破壊への抵抗感であるかもしれません。ガイドはやっぱりバギムーチョはピンとはこないのですが、破壊の先にある新たな誕生を信じれば、それはそれで良いと思えるような気がします。

【関連記事】
超ゲーム初心者の為のドラクエってなあに?(AllAboutゲーム業界ニュース)
ドラクエ9をつまらなくする方法(AllAboutゲーム業界ニュース)
ドラクエ9を遊んでもらう為にしていること(AllAboutゲーム業界ニュース)

【関連ページ】
田下広夢の記事にはできない。(ゲーム業界ニュースガイド個人運営サイト)

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気のゲームソフトをチェック!楽天市場で人気のゲームソフトをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます