不眠・睡眠障害/不眠・睡眠障害の種類

睡眠障害で医師にかかるまでに準備しておきたいこと

誰でも一生のうちで、2~3日くらい眠れないことはあります。でも、それが1週間以上続いたら、要注意です。もし、睡眠の悩みが3週間以上続くようなら、睡眠障害の可能性がありますから、医師の診察を受けましょう。診察の時に何を聞かれるか不安にならないよう、受診前にチェックしておきたいことについて、詳しくお伝えします。

坪田 聡

執筆者:坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド

今、悩んでいる症状は?

診察

医師が病気を診断するときに最も重視するのが、患者さんの話です

診察の際に医師が最も聞きたいことは、「何が一番つらいのか」ということです。これを解決するために、いろいろな検査や治療が行われます。

睡眠障害には、大きく分けて次の4つのカテゴリーがあります。
  • よく眠れない=不眠症
  • 日中の眠気がひどい=過眠症
  • 睡眠の時間帯がずれている=概日リズム障害あるいは睡眠覚醒リズム障害
  • 睡眠中の異常な現象=睡眠時随伴症
大まかに分けて、自分がどのカテゴリーに入るかを考えてみましょう。2つ以上のカテゴリーにあてはまることもありますが、その場合でもどれが一番つらい悩みかも考えてみてください。

不眠症には、次のような4つの症状があります。
  • 寝床についてもなかなか眠れない=入眠障害
  • 夜中に目を覚ましてしまう=中途覚醒
  • 希望する時刻よりも大幅に早く目が覚めてしまう=早朝覚醒
  • グッスリ眠った気がしない=熟睡障害
布団に入っても30分以上眠れなければ、入眠障害が疑われます。夜中に2回以上、目が覚めるようなら、中途覚醒の可能性があります。朝、目覚めたい時刻より2時間以上早く目が覚めてしまう人は、早朝覚醒と考えられます。

眠れなくなったきっかけや思い当たる原因、以前の睡眠時間、睡眠中にトイレへ行く回数、自宅とホテルなど自宅以外で眠りに違いがあるどうか、イビキや睡眠中の不規則な呼吸の有無、気持ちの落ち込み、脚の異常な感覚や意識的でない脚の動きなどもチェックしておいてください。

過眠症などでのチェックポイント

過眠症

ひどい眠気の原因が、不眠症のことはよくあります

過眠では、気分の落ち込みや食欲の変化、これまで興味があったことに興味がなくなったかどうか、イビキや睡眠中の不規則な呼吸、脚の異常な感覚や意識的でない動き、金縛りや急な脱力発作の有無、性周期との関係なども振り返ってみてください。

概日リズム障害には、次の6つの種類があります。
  • 極端な早寝早起き=睡眠相前進症候群
  • 極端な夜更かしで朝寝坊=睡眠相後退症候群
  • 就寝と起床の時刻が1時間ずつ遅くなる=非24時間睡眠覚醒症候群
  • 睡眠と覚醒の時間がバラバラ=不規則型睡眠覚醒パターン
  • 交代性勤務や夜勤からくる睡眠障害=交代勤務性障害
  • 時差ボケ=時差障害
睡眠時間帯が異常になったきっかけやこれまでの就寝時刻と起床時刻、海外旅行の行き先と期間、最近1か月の交代勤務の状況などを、わかりやすくまとめておいてください。

睡眠時随伴症では、眠っている間にどんなことが起こるのか、記録しておいてください。本人よりも、ベッドパートナーや家族のほうがよく分かっていることがあります。その人たちにも、詳しく聞いておきましょう。

睡眠中の異常現象としては、大きなイビキや不規則な呼吸、あえぎ声、叫び声、大声、寝言、歩き回る、物を壊す、何かを食べる、悪夢、金縛り、おねしょ、目覚めた後にあばれる、などがあります。

睡眠日誌をつけましょう

睡眠日誌

睡眠日誌を書くと、自分の睡眠を客観的に見直すことができます

睡眠障害は慢性的な病気です。また、その症状は診察室ではなく、自宅で起こっていることがほとんどです。そのため、睡眠の状況を記録する「睡眠日誌」が、医師の理解を助け、睡眠障害の診断にとても役立ちます。

睡眠日誌には、最近2~3週間の睡眠状態を記録してください。記録する項目は、寝床についた時刻や実際に寝ついた時刻、夜中に目覚めた時刻と再び寝入った時刻、朝に目覚めた時刻、実施に寝床を出た時刻、目覚めた時の気分、日中に眠っていた時間、睡眠薬などを飲んだ時刻などです。実際に寝ついた時刻はよく分からないことが多いので、おおよその時刻で結構です。

時刻を記録するだけでも良いですが、横長の帯グラフにして記録すると、見やすくなります。インターネットで「睡眠日誌」で検索すると、書きやすいものをダウンロードすることもできます。

これまでの病気や飲んでいる薬

アルコール

飲酒の量や回数を、訊かれるかも知れません

これまでのかかったことがある病気や今、病院へ通院している病気があれば、その病名やかかっていた時期、処方されている薬の名前と量、病気の具合などをメモしておきましょう。

睡眠障害を起こす体の病気として、痛みやかゆみを伴う病気、高血圧、心不全、糖尿病、肥満、気管支ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、更年期障害などがあります。脳血管障害、認知症、脳腫瘍、頭部外傷なども、睡眠障害を起こすことが知られています。心の病気であるうつ病や躁うつ病、不安障害、パニック障害、心的外傷後、ストレス症候群(PTSD)統合失調症も睡眠障害を起こすことがあります。

医療機関で処方されている薬も、注意が必要です。睡眠障害をもたらす薬として、パーキンソン病の治療薬や降圧薬、高脂血症の治療薬、抗ヒスタミン薬、副腎皮質ステロイド、気管支ぜんそくの気管支拡張薬、抗てんかん薬、インターフェロン、インフルエンザ治療薬、禁煙補助薬、麻黄を含む漢方薬などが知られています。

家族に同じような睡眠障害があるかどうかも、聞いておいてください。家族に同じ症状があるからと言って、すべてが遺伝性の病気だというわけでもありません。同じような生活の環境や習慣の中で生活している人には、似た症状が出ることがありますから、心配する必要はありません。


【関連サイト】
睡眠障害のタイプ分け
どこに行けばいいの? 睡眠障害専門医の探し方
眠すぎるのは過眠症かも?眠気のチェックリスト
体の病気による不眠
エッ! この薬が眠れない原因だったの?
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます