紅茶/紅茶関連情報

科学でみるおいしい紅茶(2ページ目)

お茶に関わる4名の先生方ご協力のもと、紅茶実験を行いました。科学的数値で紅茶のおいしさに迫ります。

桑原 珠玉

執筆者:桑原 珠玉

紅茶ガイド

実験内容をご紹介する前に
まずは紅茶(葉)成分についての簡単な説明

紅茶には主にポリフェノール(カテキン類やテアフラビン類など)、カフェイン、アミノ酸類が含まれ、紅茶の味として渋み、苦み、旨みなどを構成しています。

摘んだ生の茶葉にはカテキン類が多く含まれていますが、紅茶を製造する過程で一部は酸化酵素によってカテキン重合体(テアフラビンやテアルビジンなど)に変化します。そしてテアフラビンやテアルビジンが、薄い緑色の緑茶とは異なる、あの“紅茶らしい紅褐色系の色”を作りだします。

実験に関しての説明

実験に使用した茶葉:ダージリンとアッサム
紅茶1杯分2.5グラムを使用

紅茶1杯分2.5グラムを使用

ダージリンは中国種が比較的多く栽培されており、中国種の特徴を持ちます。アッサムはアッサム種です。この2つの茶葉を使用することで、中国種(系)とアッサム種(系)それぞれの特徴や違いも知ることができると考えられます。茶葉はそれぞれ、BOPという等級で、同じサイズを選びました。

 
紅茶を入れた温度と時間
100度で2.5分、60度で2.5分、25度で3時間(と一部6時間も)

慎重に茶葉に実験温度の水を注いでいるところ

慎重に茶葉に実験温度の水を注いでいるところ

沸騰したお湯を使って紅茶を入れるのは一般的とされています。よって100度を設定、ただし100度というのは沸騰した直後の熱湯をすぐに茶葉に注いだもので、実際には98度程度と考えられます。

25度というのは、科学的な実験を行う際、常温として扱うときの温度。ここでは夏に飲まれることが多くなった水出し紅茶を想定して、25度の温度設定を行いました。

100度と25度の間に、中間的な温度として60度も設定。

*実験に使用する茶葉は1杯分で2.5g、湯量(水量)150ml、浸出時間2.5分(ただし、25度の場合は3または6時間)とし、実際に私たちが紅茶を入れるときのような分量に設定しました。

*使用する水は、実験場所となった北里大学 薬学部生薬学教室研究室(東京都港区)の水道水と新潟県立大学(新潟市東区)の水道水。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます