空心菜は下茹でが必要!青菜炒めをシャキっとした食感で
中国や東南アジアではおなじみの空心菜。沖縄ではエンサイ、中国ではヨウサイの名前でもおなじみですが、本土だと限られたところでしか見かけることができないレアな野菜です。ところがここ最近、産直などを中心に見かけることが増えてきています。
さて、空心菜の柔らかな葉と空洞のある茎では、固さがかなり違うので、家庭で空芯菜炒めを作るときはちょっとした下ごしらえをした方がおいしく仕上がります。今回はオイスターソースを使って中華風に仕上げましたが、ナンプラーを使えばエスニックな味わいに。
くったり炒めてあるのに、シャキシャキとした歯ごたえとほんのりとしたぬめりが、病み付きになりますよ。
さて、空心菜の柔らかな葉と空洞のある茎では、固さがかなり違うので、家庭で空芯菜炒めを作るときはちょっとした下ごしらえをした方がおいしく仕上がります。今回はオイスターソースを使って中華風に仕上げましたが、ナンプラーを使えばエスニックな味わいに。
くったり炒めてあるのに、シャキシャキとした歯ごたえとほんのりとしたぬめりが、病み付きになりますよ。
空心菜の炒め物の材料(2人分)
空心菜の炒め物の作り方・手順
空心菜の炒め物を作る
1:空心菜を切る

空心菜の葉と茎を手でちぎりながら分けたら、5cmほどのざく切りにします。
中から白い液体が出てきますが、問題ありません。甘みの元なので、手がベタベタになるので気をつけてください。2:茎の下ごしらえ

太い茎は火が通りにくいので、縦の2~4等分に切ります。
小鍋にお湯を沸かし、茎を2分ほど下ゆでし、水気を切っておきます。
小鍋にお湯を沸かし、茎を2分ほど下ゆでし、水気を切っておきます。
3:にんにく、松の実、空芯菜の茎を炒める

フライパンに油と薄切りにしたにんにくをいれたら弱火にかけて、香りを引き出します。
空芯菜の茎と松の実を加え強火で1~2分炒めます。
空芯菜の茎と松の実を加え強火で1~2分炒めます。
4:味付けする

オイスターソースを加え、味付けします。
5:空芯菜の葉を加える

空芯菜の葉を加え、さらに強火で1分炒めます。このとき、オイスターソースの味が葉にもなじみます。全体がくったりしたらできあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
茎は味がなじみにくいので、先に味付けしています。ちなみにシャキシャキは茎の部分、ぬめりは葉の部分になります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。