浴衣に似合う巾着式かごバッグの作り方!身近な素材で作る、和の小物
重い物を入れるのは不向きですが、お手持ちの浴衣に合わせて気軽に作れるのが魅力
100円ショップのかごと手ぬぐいで作る、浴衣に似合うバッグを紹介します。バッグ上部は、巾着を作る要領とほぼ同じ。あとは、カゴと巾着を縫い合わせれば完成します。浴衣に合わせるバッグがないとお悩みの方、ぜひお試し下さい!
準備するもの
布は本体用と口布用の2種類準備しましたが、本体の布を口布に使用しても
・竹かご
・布(手ぬぐいなど)
・ひも
・針、糸、はさみなど
ひもは幅1.5mmの綿テープを使用しましたが、丸ひもなどでも大丈夫です。 竹かごは目が詰まった物の方が中身が落ちませんが、小さすぎる物を収納しないのなら、画像のような目が粗い物でも、布を敷けば大丈夫だと思います。
作り方の手順
かごの周囲を測る
1:かごの上部の外周を測ります。
今回は、外周が59cmのかごを利用したので、Aは59÷2+1+2=32.5cm、Bは20+2=22cm
2:巾着本体の布を準備します。
Aは、外周の半分+1cm+縫い代
Bは、お好みの袋の高さ+縫い代
になります。袋の高さは、ご自分で決めてください。縫い代は、周囲に1cmずつ取ります。このような布を、2枚準備してください。
口布を準備する
3:手順2で割り出した、A×7cmの布(縫い代込み、周囲1cmずつが縫い代になります)を2枚準備します。
矢印箇所の縫い代を、表側に折る
4:巾着本体の、入れ口の縫い代を表側に折り、アイロンをかけておきます。 下側には、手ぬぐいの三つ折り縫いされた箇所を利用しましたが、そうでない場合は、下側の縫い代を裏側に三つ折り縫いして縫っておきます。
両脇を、点線まで縫う
5:巾着本体の2枚の布を中表に合わせます。入れ口から5cmの箇所が、あき止まり(画像点線)になります。脇をあき止まりまで縫います。
脇の縫い代を割り、赤線箇所を縫う
6:脇の縫い代をアイロンで割ります。あき止まり箇所の縫い代(画像赤線)を縫い、布を表にひっくり返します。
口布の端を縫う
7:口布の端の縫い代を内側に折り、縫います(画像黒い線)。上下の縫い代も折り、アイロンをかけておきます。
口布を巾着本体の入れ口に縫い合わせる
8:巾着本体の入れ口に、口布を合わせます。口布の上下(画像黒い線)を縫います。次に、入れ口から2cmの箇所(画像青い線)も縫います。画像青い線と、下側の黒い線の間(画像矢印箇所)が、ひも通し口になります。 それぞれの入れ口に、同じ要領で付けます。
巾着本体とかごを中表に合わせ、仮止めする
9:巾着本体を、再び裏向きにひっくり返します。かごの上部の周囲と、巾着の下側を中表に合わせ、テープで数箇所仮止めします。筒状の巾着本体の中に、かごが入っている感じです。
巾着をかごに縫い付ける
10:かごに巾着を、縫い付けていきます。かごの編み目から針を出しながら、かがり縫いの要領で付けました。かごによっては、なみ縫いの要領でも付けられると思います。
かごに布を敷く
11:かごの目が粗かったので、かごに布を敷き、四隅を縫い付けました。 巾着本体を、表向きに返します。
端を結んだら、余分なひも先はカットしてください
12:かごの外周+20cmほどのひもを2本、準備します。左右それぞれのひも通し口から、1本ずつひもを通し(交互にひもが通っている感じ)、ひもの端を結びます。
出来上がり
13:浴衣用のバッグとしてはもちろん、ちょっとした小物入れにも使えます!
【関連記事】