北京/北京の観光・世界遺産

天壇公園/北京(2ページ目)

天壇は北京の必見スポットとして毎日大勢の人で賑わっているわけですが、天壇はただの観光地ではありません。いにしえの皇帝が天と交信をするために造られた“聖地”なのです。そのため、いくつかの不思議スポットも存在!ここではそんな天壇の魅力を一挙ご紹介します!

鈴木 晶子

執筆者:鈴木 晶子

中国ガイド

天壇公園の歴史

燔柴炉

燔柴炉。儀式の祝詞の板などを焼いた炉。圜丘壇、祈年殿の側にそれぞれある

燔炉

圜丘壇の燔炉。日月星辰風雨雷電の神を祭る供え物を焼く炉

天壇は明朝永楽18年(1420年)に創設。当初は天地を祀る場所で「天地壇」と命名されたのですが、嘉靖9年(1530年)に地を祀る「地壇」が作られると、天地壇は天だけを祀る「天壇」と改名。

清朝においても天壇の存在意義はほぼ同じでしたが、乾隆年間(1735~1795年)に大規模な拡張が行われました。祈年門と皇乾殿以外はすべて清朝期に建設されたものです。

その後、1860年のアロー戦争、1900年の義和団の乱で天壇は外国勢力に占拠され、多くの祭器が略奪。義和団鎮圧に来た八ヶ国連合軍は紫禁城攻略のために圜丘壇に大砲を設置したと言われています。

そして清朝滅亡と同時に、天壇は祭祀建造物としての意義が消失し、1918年には公園として庶民に開放され、今に至っています。

天壇公園の規模・構造

天壇地図

北が丸くて南が四角。前方後円墳を彷彿とさせる独特な形状

天壇

南門から入ると建物が南から北に一直線で並んでいるのが分かる

北京の観光地はどこも巨大なことで有名なのですが、ここ天壇もご多分に漏れず。273万平方メートルと、東京ドーム58個がすっぽりと収まってしまう壮大なスケールです。

天壇は“回”の字のように二重の塀で囲まれており、それぞれ外壇、内壇と呼ばれています。内壇に入るには別途料金が必要なのですが、メインスポットはほとんど内壇に存在するので、入園時にフリーパスチケットを購入することをおすすめします。公園全体の形状は「天圓地方(天は円く、地は方形)」という古代中国の宇宙観に沿った作りになっています。

内壇は更に南北に分割。南に属するのが圜丘壇と皇穹宇、北には祈谷壇(祈年壇)、皇乾殿があります。南北それぞれ圜丘壇、祈谷壇(祈年壇)が存在し、二つの壇は丹陛橋(石畳の道)で結ばれています。

次のページは超常現象?を体験できる天壇公園の不思議スポットの紹介です!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 7
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます