ストレス/ストレスフリーの思考術

絶望の底から視点を変えるための「2つの質問」(2ページ目)

3月は自殺対策強化月間です。「もうダメだ……」――絶望の底に沈み、自分への無価値観にとらわれるとき、一度自分自身に「2つの質問」を投げかけてみてください。今まで強く信じてきた思いを、別の視点から捉えなおすことができるかもしれません。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

「その問題は、本当にあなたのせいなのでしょうか?」 

despair3

「あなたのせい」ではなく体の状態がそう思わせているのかも

人は「問題」を抱えると、「自分が非力だから」「自分がしっかりしていないから」というように、自責感に駆られてしまうことがあります。しかし、その問題は本当にあなた自身のせいなのでしょうか?

たとえば、毎日強い落ち込みを感じ、「もう生きていたくない」と思うほどの悩みを抱えている場合、その悩みの原因は本当にあなた自身にあるといえますか?

ひょっとしたら、「うつ病」という病気を背負ったことにより、過剰な自責感にとらわれているのかもしれません。うつ病は、日本人の15人に1人、データによっては7~8人に1人がかかるといわれる、とても一般的な病気です。脳に一時的な神経伝達のトラブルが生じて、過剰な絶望感や自責感などの特徴な考え方が現れるのです。しかし、薬を飲むことで回復し、その考えからはいずれ必ず脱出できます。

病気は重くになるにつれて、その病感「つまり自分は病気なのかもしれない」という実感が薄れるもの。だから、自分ではそう思えなくても、実際には自分に問題があるのではなく、病気が自責感を生じさせている可能性は高いのです。

また、たとえば家族の問題で悩んでいる人の場合はどうでしょう。たとえば自分の子どもがいわゆる“正道”といわれる道を歩めないとき、それは親だけの責任だといえるでしょうか?

despair4

問題の原因は1つに限定できますか?

「子どもの問題は親の責任」という世間の常識が、「自分のせい」と思わせているのかもしれません。しかし、子どもの問題には、親子関係だけが影響しているわけではないはずです。

原因は、一つに限定できるはずがありません。子どもの感受性がとても強いことが、関係しているのかもしれません。あるいは、友達や異性との関わりがうまくいかないことが、影響しているのかもしれません。たくさんの原因が複雑に絡み合い、「○○のせい」などと特定できるはずがないのです。

また、そもそも“正道”とはなんでしょう? 子どもが問題行動を起こすことこそ、“自分の正道”を探るために必要なプロセスなのかもしれないのです。

問題や問題を引き起こしている原因を、いったん自分から引き離してとらえ直してみてください。すると今、自責的な思考に陥っている自分の傾向に気づけるかもしれません。

*          *          *          *           *

絶望の底に沈んでいるときには、自分は無価値だと考えます。しかし、そんなときには「何があったから、ここまでやってこれたのでしょう?」そして、「その問題は本当にあなたのせいなのでしょうか?」――この2つの質問を自分に投げかけてみてください。そして、自分自身に「かけがえのない人生」をもう一度歩むチャンスを与えてみてください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます