これまでとちょっと違ったスライドアクション
さて、次にこのペンの最大の楽しみに話を移してみたいと思う。それはペン先を繰り出す方法。これはボディを引っ張って伸ばすことでペン先を出す仕組み。

ボディを伸ばすと、ペン先が繰り出される
まず第一に軸を伸ばす時に結構な力が必要となる。これが結構重い。そういえば、クラシックセンチュリーをツイストする時も、その動きは結構重いものがあった。この重さはクロスの伝統なのだろうか。
エッジのカタログによると、この軸を伸ばし、ペン先を送り出すという動きは片手だけでできるとなっているので、試しにやってみた。

このように片手でも伸ばせる
そしてクロス エッジにはもう一つの特徴がある。それはペン先を収納する時。先程とは逆に今度は軸の両端を持って縮める。縮める時は、あまり重みはなくスムーズにスライドしていく。すると縮める最終段階に入った時にシャキッという小気味よい音、そしてクリック感を伴いペン先が収納される。
ペン先が繰り出されるときはじわりじわりと出てきていたが、今度はシャキッと一気に収まっていく。これが何とも気持ちいい。
色々なリフィルが楽しめる
このクロス エッジ では、「セレクチップ」と呼ばれるシステムがある。この「セレクチップ」とは、様々なリフィルが使えるというもの。と言っても、使えるのはあくまでもクロスのものに限られるが、油性ボールペンからフェルトペンタイプの水性ペン、はたまた蛍光マーカーまである。自分好みのペンを持つことができる。
購入時には、黒のローラーボールリフィル(ゲルインク)が入っている
しかし、これは軸が伸びる長さも1.1cm程度。長く伸ばして使うというよりも、むしろこれは片手で操作できるスライドペンという点が一番の売りのように思う。ノック式ともツイスト式とも違う、書き出しのアクションが楽しめる。
【関連リンク】
・クロス オフィシャルサイト
【最近の記事】
・ズシリとくる無垢ボールペン 銀&黄銅
・壁がホワイトボードになる「どこでもシート」
・デザインタイドで見つけた デザインステーショナリー