これまでにない取り付け方法
まず、ブックカバーを先ほどの様にシート状に机の上に広げる。このときツルツルとした合成皮革側を上にする。その上にカバーをかけたい本を載せる。私はまず、文庫本で試してみた。
本はカバーの上端をあわせるようにする。広げたブックカバーの上には、中心がわかりやすいように、しおりのリングがある。ここに本の中心である背を合わせる。

まず、本をこの様にカバーの上側にあわせて置く
先ほど、本をカバーの上側から合わせたので、下に余った部分が出来てしまう。それを折りたたんでいく。うまい具合にそこには、幾つも溝がついている。この溝を利用して折りこんでいく。折り込む際は谷折りではなく山折りにしていくのがポイント。

カバーの下側には、いくつもの折り線がある

その折り線を利用して、この様に折り込む
ちなみに、この溝の間隔を計ってみたら、あるところでは1cm、 またあるところでは8mmとまちまちになっていた。どうやら、これは代表的な本のサイズに合わせて作られているようだ。
これで本の縦方向のサイズは決まった。次に横方向を合わせていく。
本の表紙を広げて、それをくるむようにしていく。くるむと同時にゴムバンドがあるので、それをグルリと表紙に巻いて固定していく。

表紙、裏表紙をくるむようにして、ゴムバンドで巻いて固定する

この時、ベロを内側にしまいこむ
一般的なブックカバーは表紙をカバーのポケットの中に差し込む方式だが、これは本の表紙にくるむようにしていく。この点でも本の表紙の長さ、そして厚さにあわせて自由に調整していけるということにつながる。

本をくるみ、そしてゴムバンドで固定するというスタイル

セットしたては、カバーが完全に本に馴染んでおらず、ややボリューム感が出てしまうが、じきに落ち着いていく
文庫本の他、単行本にもセットしてみた。個人的には文庫本よりも単行本の方がやや装着感に安定感があった。きっとそれは、本自体の表紙の厚みの関係だろうと思う。
このブックカバーを企画・デザインしたジェリーコールデザインの加藤さんによると、日本に古くから伝わる着物や風呂敷からヒントを得たという。
それらは、基本的には同じサイズであるにもかかわらず、様々な体型やものの大きさに合わせて美しく包み込んでくれるという点。なるほど確かに、くるんで、いろいろなサイズの本に合わせるという点が似ている。

こちらは、単行本をセットしたところ。先ほどの文庫本の時よりスウェードの部分が大きく露出している

外側はポケットになっているので、便利ブックカバー「アマネカ」。カラーバリエーションはオレンジとモスグリーン各3800円
また、このことは一方でブックカバーを販売されているショップさんにとってもメリットになるかも知れない。サイズごとにたくさんのブックカバーを取り扱わなくて済むので。
【関連リンク】
・amaneca フレキシブル&サスティナブル ブックカバー サイト
・「読書中に書き込みがしやすくなるペン」
【最近の記事】
・旅行をテーマにした、これまでになかった手帳「BTDT」
・もう牛乳を買い忘れることはなくなるだろう
・「新世代」+「新感覚」な鉛筆 ステッドラーWOPEX